• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GPSテクノロジーを使用した犯罪者監視システムの我が国への導入可能性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K03435
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 刑事法学
研究機関國學院大學

研究代表者

甘利 航司  國學院大學, 法学部, 教授 (00456295)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード監視 / GPS / 社会復帰 / ストーキング / 犯罪者の社会復帰 / 刑事制裁 / 刑事政策 / 刑法 / 刑事法学 / 刑法学 / 刑事政策学
研究成果の概要

本研究はGPS型電子監視を我が国で導入することについて検証したものである。もともと電子監視は80年代初頭にアメリカで登場した後、諸外国で実施されることとなった。その後、そのような原始的な電子監視の問題点を克服する、GPSを使用した電子監視が90年代中ごろにアメリカで登場した。そして、その電子監視は性犯罪者に対する24時間体制の監視を可能とした。GPS型電子監視は2000年代中ごろからアメリカの各州のみならず、諸外国で実施されることとなった。しかし、本研究は、実証的な分析により、性犯罪者の再犯防止効果はないことを示すものであり、性犯罪者対策として導入することに反対するものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

世間の耳目を集める性犯罪の事案が登場する度に、メディアをはじめ、政治家等は、性犯罪(の前科のある)者にGPSを付加するということを提案する。そして、憲法学や刑事法学の研究者においてもそれに同調する人たちがいる。しかし、GPS型電子監視の再犯防止効果はあまり知られていない。本研究は、欧米での議論を分析して、再犯防止効果はないということを詳らかにするものである。また、仮にGPSを使用して再犯を防止することを企図するならば、それは相当限定された行動パターンと、完全に被害者が想定可能な領域だけであるとするものである。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 拘禁の代替策としての電子監視2020

    • 著者名/発表者名
      甘利航司
    • 雑誌名

      刑法雑誌

      巻: 59 ページ: 239-257

    • NAID

      40022315643

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 電子監視2017

    • 著者名/発表者名
      甘利航司
    • 雑誌名

      犯罪社会学研究

      巻: 42 ページ: 171-181

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 拘禁の代替策としての電子監視2019

    • 著者名/発表者名
      甘利航司
    • 学会等名
      日本刑法学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 電子監視と凶悪犯罪の防止2018

    • 著者名/発表者名
      甘利航司
    • 学会等名
      犯罪心理学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi