• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

民法典の編纂方針:立法技術、編成方式および再法典化をめぐる諸問題

研究課題

研究課題/領域番号 17K03475
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

水津 太郎  慶應義塾大学, 法学部(三田), 教授 (00433730)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード民法典 / 民法 / 法典 / 立法技術 / 編成方式 / 再法典化
研究成果の概要

民法典において、民法上の概念や規律について規定を設けるときは、どのような内容の規定にするべきかという問題のみならず、その規定の形式をどのようにするべきかという問題が生ずる。後者の形式に関する問題としては、その規定をどのように表現するべきかや、その規定をどのように配置するべきかが問われる。本研究が扱ったのは、後者の形式に関する問題である。具体的には、民法典の編纂方針や立法技術のあり方、パンデクテン方式に対する評価、特別法を民法典へと統合する方法等を取り上げた後、近年の法改正や本研究と関連するテーマについて検討をおこなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

民法典において、民法上の概念や規律について規定を設けるときに生ずる問題について、民法学は、これまで、どのような内容の規定にするべきかという問題について研究を進める一方、その規定の形式をどのようにするべきかという問題については、あまり大きな関心を払ってこなかった。しかし、後者の形式に関する問題の検討は、民法典の意義や役割にかかわるものとして、学問上重要であるのみならず、平成29年民法(債権関係)改正に向けての議論が示すように、実務上も避けてとおれないものである。本研究は、この学問および実務の双方から求められる研究の不足を補うものである。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (23件) 学会発表 (2件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 抵当権にもとづく物上代位と相殺2020

    • 著者名/発表者名
      水津太郎
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 92/2 ページ: 126-130

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 法律学基礎論・法解釈方法論と平成の民法学2019

    • 著者名/発表者名
      水津太郎
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 91/9 ページ: 70-75

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] ドイツ将来債権譲渡論の現況:将来債権譲渡の構造について―海外金融法の動向(ドイツ)2019

    • 著者名/発表者名
      水津太郎
    • 雑誌名

      金融法研究

      巻: 35 ページ: 144-162

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 消滅時効2019

    • 著者名/発表者名
      水津太郎
    • 雑誌名

      民法研究

      巻: 2/6 ページ: 43-63

    • NAID

      40021965736

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 相続と登記―相続による不動産物権の承継の対抗要件2019

    • 著者名/発表者名
      水津太郎
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1532 ページ: 48-54

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 受寄者の返還義務と民法178条の「第三者」2019

    • 著者名/発表者名
      水津太郎
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 91/2 ページ: 124-128

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 人役権制度の比較法研究―ドイツ2019

    • 著者名/発表者名
      水津太郎
    • 雑誌名

      比較法研究

      巻: 80 ページ: 177-185

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 人役権制度の比較法研究―趣旨説明2019

    • 著者名/発表者名
      水津太郎
    • 雑誌名

      比較法研究

      巻: 80 ページ: 168-169

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法の制定2018

    • 著者名/発表者名
      水津太郎
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1525 ページ: 74-79

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 民法典のわかりにくさとわかりやすい民法2018

    • 著者名/発表者名
      水津太郎
    • 雑誌名

      埠頭

      巻: 60 ページ: 14-16

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 所有者不明土地と登記(日本登記法研究会第2回研究大会)―解題2018

    • 著者名/発表者名
      水津太郎
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 90/9 ページ: 67-67

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 憲法・民法・刑法・行政法担当者が語る「法学と試験」2018

    • 著者名/発表者名
      宍戸常寿、水津太郎、橋爪隆、大貫裕之、小粥太郎
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 90/9 ページ: 30-50

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 一括清算ネッティング条項の有効性に関するドイツ倒産法の改正―海外金融法の動向(ドイツ)2018

    • 著者名/発表者名
      水津太郎
    • 雑誌名

      金融法研究

      巻: 34 ページ: 148-165

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 動産譲渡担保権と動産売買先取特権の優劣―譲渡担保権の重複設定との関係2018

    • 著者名/発表者名
      水津太郎
    • 雑誌名

      21世紀民事法学の挑戦

      巻: 上 ページ: 647-664

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 所有物返還請求権と民法708条2018

    • 著者名/発表者名
      水津太郎
    • 雑誌名

      民法判例百選II:債権〔第8版〕

      巻: - ページ: 166-167

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 建物の付合―賃借人のした増築2018

    • 著者名/発表者名
      水津太郎
    • 雑誌名

      民法判例百選I:総則・物権〔第8版〕

      巻: - ページ: 148-149

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 請負における注文者の報酬減額請求権の新設2018

    • 著者名/発表者名
      水津太郎
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 90/3 ページ: 119-123

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ドイツ剰余共同制における家財道具の物上代位規定―成立から削除にいたるまでの経緯2018

    • 著者名/発表者名
      水津太郎
    • 雑誌名

      法学研究

      巻: 91/2 ページ: 63-97

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 民法学のなやみ―「民法理論の対話と創造」を振り返って(下)2018

    • 著者名/発表者名
      藤澤治奈、白石大、荻野奈緒、齋藤由起、髙秀成、水津太郎、鳥山泰志、根本尚徳、伊藤栄寿、山城一真
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 90/2 ページ: 105-115

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 民法学のなやみ―「民法理論の対話と創造」を振り返って(上)2018

    • 著者名/発表者名
      藤澤治奈、白石大、荻野奈緒、齋藤由起、髙秀成、水津太郎、鳥山泰志、根本尚徳、伊藤栄寿、山城一真
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 90/1 ページ: 101-111

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 第三者のためにする契約2017

    • 著者名/発表者名
      水津太郎
    • 雑誌名

      Before/After民法改正

      巻: - ページ: 344-345

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 保全土地債務の実行期に関する規定の強行法規化―海外金融法の動向(ドイツ)2017

    • 著者名/発表者名
      水津太郎
    • 雑誌名

      金融法研究

      巻: 33 ページ: 146-160

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 民法(債権法)改正の方針と民法典の体系2017

    • 著者名/発表者名
      水津太郎
    • 雑誌名

      民商法雑誌

      巻: 153/1 ページ: 8-32

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ワークショップ:相続法改正における権利・義務の承継に関する規律の位置づけと課題2019

    • 著者名/発表者名
      窪田充見、水津太郎、横山美夏
    • 学会等名
      日本私法学会第83回(2019年度)大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ミニ・シンポジウム「人役権制度の比較法研究」趣旨説明およびドイツ2018

    • 著者名/発表者名
      水津太郎
    • 学会等名
      比較法学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 民法と金融法の新時代2020

    • 著者名/発表者名
      片山直也、北居功、武川幸嗣、北澤安紀編
    • 総ページ数
      720
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766426571
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 新基本法コンメンタール物権2020

    • 著者名/発表者名
      鎌田薫、松岡久和、松尾弘編
    • 総ページ数
      422
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535402621
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] Before/After相続法改正2019

    • 著者名/発表者名
      潮見佳男、窪田充見、中込一洋、増田勝久、水野紀子、山田攝子編著
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      9784335357701
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 物権法2019

    • 著者名/発表者名
      秋山靖浩、伊藤栄寿、大場浩之、水津太郎
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 民法理論の対話と創造2018

    • 著者名/発表者名
      水津太郎他 民法理論の対話と創造研究会(編)
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 民法②物権判例30!2017

    • 著者名/発表者名
      水津太郎、鳥山泰志、藤澤治奈
    • 総ページ数
      122
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641137851
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi