• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未知のリスクに対する責任のあり方―リスク・不確実性下での意思決定と民事責任

研究課題

研究課題/領域番号 17K03476
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関上智大学 (2021)
東京経済大学 (2017-2020)

研究代表者

永下 泰之  上智大学, 法学研究科, 教授 (20543515)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード不法行為法 / 製造物責任法 / 過失責任主義 / 意思決定 / リスク / 不確実性 / 法の経済分析 / 過失責任手技 / 民事責任
研究成果の概要

本研究は、法の経済分析の観点から、行為社(加害者)の意思決定に対する未知のリスクの影響およびそれに応じた責任(配分)のあり方を中心的課題として、研究を進めた。法の経済分析では、いわゆる「過失」については、行為者(加害者)にとって「望ましい」注意水準・行動水準の設定が問題となるところ、 未知のリスクが存在する場合には、いわゆる不完全情報下での意思決定が迫られることとなり、行為者は適正なレベルで注意水準・行動水準を設定することがで きないことが示唆される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、行為者にとって認識可能性のない「未知のリスク」が当該行為者の意思決定にどのように影響し、その結果として生じた「損害」に対して、当該行為者の法的責任はどのようにあるべきかを検討し、もって今日における過失責任主義のあり方を模索するものである。
本研究からは、行為者が不法行為の加害者である場合において、当該加害者にとって未知のリスクが存在するときは、上述の注意水準・行動水準の設定困難性により、過失責任主義をもってしては、当該加害者の責任を基礎付けることが難しくなっていることが明らかとなった。したがって、本研究の成果からは、今日の過失責任主義のあり方についての再検討の必要性が示される。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 素因斟酌ルールの経済分析―活動インセンティブの適正配分の観点から2022

    • 著者名/発表者名
      永下泰之
    • 雑誌名

      民事法制度の構造と解釈 松久三四彦先生古稀記念

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 【翻訳】東南アジアにおける消費者用製造物安全法: 断片化された規律と台頭しつつある製品責任体系2021

    • 著者名/発表者名
      ルーク・ノッテージ(永下泰之訳)
    • 雑誌名

      上智法学論集

      巻: 65=1・2 ページ: 117-145

    • NAID

      120007168047

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 代表取締役の受傷により会社に生じたいわゆる間接損害(企業損害)の賠償を肯定した事例2021

    • 著者名/発表者名
      永下泰之
    • 雑誌名

      交通事故民事裁判例集

      巻: 52 索引・解説号 ページ: 20-27

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 自転車サドルポストの製造上の欠陥(東京高判平30・7・25)2019

    • 著者名/発表者名
      永下泰之
    • 雑誌名

      現代消費者法

      巻: 45号 ページ: 87-92

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] うつ病の発症・増悪に心因的要因の影響を認めつつ、素因減額を否定した事例2018

    • 著者名/発表者名
      永下泰之
    • 雑誌名

      交通事故民事裁判例集

      巻: 48・索引解説号 ページ: 17-23

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 責任無能力者の監督者の責任2019

    • 著者名/発表者名
      永下泰之
    • 学会等名
      交通事故民事裁判例集創刊50周年記念出版座談会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 新詐害行為取消権制度における不法行為債務の偏頗弁済に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      永下 泰之
    • 学会等名
      北大民事法研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 人身損害賠償請求権の優先弁済の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      永下 泰之
    • 学会等名
      EU消費者法研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 開発危険の抗弁の存在意義2018

    • 著者名/発表者名
      永下泰之
    • 学会等名
      法の経済分析ワークショップ
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 交通事故損害賠償の軌跡と展開:交通事故民事裁判例集創刊50周年記念出版2019

    • 著者名/発表者名
      不法行為法研究会編
    • 総ページ数
      578
    • 出版者
      ぎょうせい
    • ISBN
      9784324106556
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 民商法の課題と展望2018

    • 著者名/発表者名
      永下泰之
    • 総ページ数
      621
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      9784797218541
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 社会の変容と民法の課題〔下巻〕2018

    • 著者名/発表者名
      永下泰之
    • 総ページ数
      765
    • 出版者
      成文堂
    • ISBN
      9784792327101
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi