• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランスにおける地方自治体の広域化とそれに伴う公共政策過程変化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03525
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関茨城大学

研究代表者

佐川 泰弘  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (50311585)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードフランス / 地方分権 / 中央-地方関係 / 自治体広域化 / 地方制度改革 / 中央ー地方関係 / 政治学 / 広域行政 / 公共政策過程
研究成果の概要

(1)3万6千のコミューン(市町村)を抱えるフランスにおいては政府による合併推進が奏功せず、長年コミューン数は変わらないまま推移してきた。その一方で多様なコミューン間協力組織が機能してきた。2010年代には財政危機とEUからの財政赤字削減圧力が強まり、サルコジ、オランド両大統領が地方制度改革も進める中で、合併を含む自治体広域化が一定程度進捗している。
(2)フランスでは地方分権が進められてきたものの、2000年代以降のNPM的国家改革、行財政改革の中で、国家が「遠くから」定めた仕切りの枠内で地方が競争させられる、これまでと態様を変えた垂直的な中央-地方関係が再登場している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

フランスでは、近年、市町村や地域圏(州に相当)の広域化や広域連携強化が強力に進められている。その状況の紹介は日本国内でも多少行われてきたが、背景・文脈や広域化に伴う自治体内部行政組織や政策過程の変化はまだ十分に明らかにされていなかった。日本でも政府が市町村広域連携強化を改めて促進しつつあり、道州制構想も消えてはいない現在、フランスにおける一連の地方制度改革の内容や要因、これらの歴史的意味や中央-地方関係の変化を考察し、明らかにしておくことは、日本における地方制度改革にあたっての参考となる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] フランスにおける近年のコミューン広域化の動向と要因2020

    • 著者名/発表者名
      佐川泰弘
    • 雑誌名

      茨城大学人文社会科学部紀要. 社会科学論集

      巻: 6 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近年のフランスにおける中央-地方関係論の動向-「競争的調整」を通じた国家の再浮上2019

    • 著者名/発表者名
      佐川泰弘
    • 雑誌名

      日仏政治研究

      巻: 13 ページ: 1-13

    • NAID

      40021862745

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      https://rose-ibadai.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=18682&item_no=1&page_id=13&block_id=21

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi