• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポピュリズムの日伊比較研究―パーソナル・パーティとモニタリング・デモクラシー

研究課題

研究課題/領域番号 17K03533
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関愛知大学 (2019)
名古屋大学 (2017-2018)

研究代表者

後 房雄  愛知大学, 地域政策学部, 教授 (20151855)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードポピュリズム / 統治能力 / ベルルスコーニ / サルヴィーニ / レンツィ / グリッロ / 小泉純一郎 / 橋下徹 / 政治の大統領制化 / パーソナル・パーティ / モニタリング・デモクラシー / カウンター・デモクラシー / 同盟 / 五つ星運動
研究成果の概要

冷戦終結後に日本とイタリアの中央、地方において台頭したポピュリズム型のリーダーや政党を対象に理論的、実証的な比較研究を行った結果、それらは民主主義への脅威として片づけられるべき現象ではなく、既成政党、既成民主主義体制への批判を通じて民主主義を活性化する側面ももっていることが明らかになった。
本研究で重視したもう一つの論点は、ポピュリズムが与党となった場合に統治能力を発揮しうるかどうかであった。たしかに、ポピュリズムの急進的、運動的側面と統治能力とは矛盾を孕むが一定の成功も示されており、それを踏まえて、ポピュリズムを現代的政治現象として正面から位置付けるべきだというのが本研究の結論である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はイタリアと日本におけるポピュリズムの事例、その背景、成立条件、統治能力などを理論的、実証的に研究したうえで、ポピュリズムは民主主義への脅威として排斥されるべきものではなく、現代民主主義の問題点を鋭く批判し、市民の政治への期待や参画意識を高めることで民主主義を再生させる側面をもつことを明らかにした。また、通常の見解とは違い、ポピュリズムが一定の統治能力を持ちうることも明らかにした。
このことは、冷戦後に極度の流動化を見せているイタリアと日本の現代政治、民主主義の行方を考えるうえで大きな示唆を与えるだけでなく、民主主義論、日本とイタリアの比較政治の研究にとっても一定の学術的貢献を為す。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 野党「統一名簿」論争を考えるーイタリア「オリーブの木」の経験から2019

    • 著者名/発表者名
      後 房雄
    • 雑誌名

      メディアウオッチ

      巻: 1138 ページ: 7-9

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] イタリア・ファシスト体制における「新しい官僚制」の成立(4)2019

    • 著者名/発表者名
      後 房雄
    • 雑誌名

      名古屋大学『法政論集』

      巻: 281 ページ: 139-188

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] イタリア・ファシスト体制における「新しい官僚制」の成立(3)2018

    • 著者名/発表者名
      後 房雄
    • 雑誌名

      名古屋大学『法政論集』

      巻: 280 ページ: 125-171

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ポピュリズム型首長の行政マネジメントー橋下徹と河村たかしの事例2017

    • 著者名/発表者名
      後 房雄
    • 雑誌名

      年報行政研究

      巻: 52 ページ: 2-26

    • NAID

      130007815080

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大衆社会論・構造改革論から政策型思考へ―公共政策研究への松下圭一の道2017

    • 著者名/発表者名
      後 房雄
    • 雑誌名

      公共政策研究

      巻: 17 ページ: 6-23

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 政権選択選挙はなぜ挫折したのか2017

    • 著者名/発表者名
      後 房雄
    • 雑誌名

      マスコミ市民

      巻: 586 ページ: 52-56

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 現代日本の市民社会2019

    • 著者名/発表者名
      後 房雄、坂本 治也、山本 英弘、小田切 康彦、岡本 仁宏、初谷 勇、仁平 典宏、栗本 昭、善教 将大
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589039910
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi