• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家族政策の比較政治学ー国家間の多様性と規定要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K03540
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関京都大学 (2018-2019)
神戸大学 (2017)

研究代表者

近藤 正基  京都大学, 法学研究科, 教授 (80511998)

研究分担者 稗田 健志  大阪市立大学, 大学院法学研究科, 教授 (30582598)
浅井 亜希  東海大学, 文化社会学部, 講師 (40709573)
千田 航  釧路公立大学, 経済学部, 准教授 (80706747)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード家族政策 / 福祉国家 / ジェンダー / 労使関係 / ポピュリズム / 社会的投資 / 育児制度 / 介護制度 / 政党政治 / 福祉レジーム / 言説政治 / 権力資源動員論 / 言説分析
研究成果の概要

近年もスウェーデンでは国家主体の社会サービスが維持されており、ドイツでも社会サービスを拡大しようとする動きがみられた。ただ、ドイツ、そしてフランスでは、国家とあわせて民間も主な供給主体として、自由選択を確保するという目的が設定されている。日本でも民間を活用するかたちでの社会サービス拡充への動きがみられたが、経済効率が主たる目的とされている。
近年の各国の政策変化は、福祉国家理論で重視されてきた労使の権力資源や政権の党派性や、政治における女性の代表性でも説明しがたい。同じ党派、団体、女性の中にも対立軸があり、これは各国で歴史的文脈依存的に構築されてきた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、日本でも、少子高齢化や労働力人口減とかかわって家族政策が中心的議題になっている。日本の家族政策はどのように変化しており、何が変化をもたらしているのか。福祉国家の主要国(瑞、独、仏)と比較して考察することが本研究の目的であった。
もともと日本の家族政策はドイツと近しかったが、近年、ドイツを含む欧州諸国の家族政策はジェンダー平等や「自由選択」を主な目的として展開している。主に経済効率の観点が重視される日本とは異なっている。
各国の家族政策の違いは、労使団体の権力資源、政権の党派性、政治における女性の代表制では説明が難しく、利害対立を形成した各国の歴史的文脈を考察することが重要である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 西欧諸国におけるポピュリスト政党支持の職業階層的基盤2019

    • 著者名/発表者名
      稗田健志
    • 雑誌名

      年報政治学

      巻: 2019(2) ページ: 109-142

    • NAID

      130007958668

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Do populists support populism? An examination through an online survey following the 2017 Tokyo Metropolitan Assembly election2019

    • 著者名/発表者名
      Hieda Takeshi、Zenkyo Masahiro、Nishikawa Masaru
    • 雑誌名

      Party Politics

      巻: 27 号: 2 ページ: 317-328

    • DOI

      10.1177/1354068819848112

    • NAID

      120006989986

    • URL

      https://ocu-omu.repo.nii.ac.jp/records/2020354

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 北欧における女性議員比率はなぜ高いのか―ジェンダー平等戦略とクオータに着目して2019

    • 著者名/発表者名
      浅井亜希
    • 雑誌名

      立教社会福祉研究

      巻: 39 ページ: 9-16

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 女性大臣の政策的効果 : 大臣のジェンダーが子育て支援施策に与える影響の経験的検証2018

    • 著者名/発表者名
      稗田健志
    • 雑誌名

      法学雑誌

      巻: 64(3) ページ: 79-115

    • NAID

      120006770042

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] フランスの保育サービスと認定保育ママ : 日本への示唆2018

    • 著者名/発表者名
      千田航
    • 雑誌名

      公共選択

      巻: 69 ページ: 76-92

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] フランスの保育サービスと認定保育ママ―日本への示唆―2018

    • 著者名/発表者名
      千田航
    • 雑誌名

      公共選択

      巻: 69 ページ: 76-92

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新自由主義の家族政策は可能か―スウェーデンとの比較から2018

    • 著者名/発表者名
      浅井亜希
    • 雑誌名

      立教法学

      巻: 98 ページ: 258-280

    • NAID

      120006465419

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Arbeitnehmerparteien und Gewerkschaften in Japan: Historische Analyse im Vergleich zu Deutschland2017

    • 著者名/発表者名
      Masaki Kondo
    • 雑誌名

      Journal of Intercultural Studies

      巻: 48 ページ: 49-76

    • NAID

      120006335602

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 重複立候補制度は二大政党制を阻害するのか2017

    • 著者名/発表者名
      大塚成美・稗田健志
    • 雑誌名

      法学雑誌

      巻: 63.4 ページ: 59-77

    • NAID

      120006548617

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] フランスにおける普遍主義と租税化2019

    • 著者名/発表者名
      千田航
    • 学会等名
      日本比較政治学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 北欧における女性議員比率はなぜ高いのか―ジェンダー平等戦略とクオータに着目して2019

    • 著者名/発表者名
      浅井亜希
    • 学会等名
      日本政治学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 増税の政治学――ドイツにおける付加価値税改革の政治過程2018

    • 著者名/発表者名
      近藤正基
    • 学会等名
      日本政治学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 女性大臣の政策的帰結:執政府における女性の「記述的代表」が子育て支援施策に与える影響の経験的検証2017

    • 著者名/発表者名
      稗田健志
    • 学会等名
      日本比較政治学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] From an Anomaly to a Prototype? Japan’s Welfare Regime in East Asia2017

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Hieda
    • 学会等名
      14th EASP Annual Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 西欧諸国における右派ポピュリスト政党:比較の視点から2017

    • 著者名/発表者名
      稗田健志
    • 学会等名
      日本政治学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 大統領制化の比較政治学(第1章「大統領制化の停滞」近藤執筆)2019

    • 著者名/発表者名
      岩崎正洋編(近藤正基、分担執筆)
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623082148
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 教養としてのヨーロッパ政治(第12章「北欧」浅井執筆)2019

    • 著者名/発表者名
      松尾秀哉・近藤康史・近藤正基・溝口修平編(浅井亜希、分担執筆)
    • 総ページ数
      496
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623086412
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] フランスにおける雇用と子育ての「自由選択」 家族政策の福祉政治2018

    • 著者名/発表者名
      千田航
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623078578
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 現代ベルギー政治―連邦化後の20年2018

    • 著者名/発表者名
      津田由美子・松尾秀哉・正躰朝香・日野愛郎(千田航分担執筆)
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623081219
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] EUの揺らぎ2018

    • 著者名/発表者名
      井上典之・吉井昌彦(近藤正基、第5章「「ドイツのための選択肢」と欧州懐疑主義」担当)
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326302659
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 社会への投資―〈個人〉を支える〈つながり〉を築く―2018

    • 著者名/発表者名
      三浦まり(千田航、第3章「フランスの社会的投資と家族政策・最低所得保障」担当)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000612548
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 刷新する保守2017

    • 著者名/発表者名
      阪野智一・近藤正基編著
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      9784335460364
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 国民再統合の政治2017

    • 著者名/発表者名
      新川敏光編(近藤正基、第7章「排外主義政党の誕生」担当)
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779511905
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi