• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい明六社研究―私塾・結社における伝統と近代

研究課題

研究課題/領域番号 17K03557
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関専修大学

研究代表者

菅原 光  専修大学, 法学部, 教授 (90405481)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード日本政治思想史 / 明治政治思想史 / 明六社 / 討論 / 西周 / 津田真道 / 阪谷素 / 福澤諭吉 / 明治思想 / 演説 / 日本思想史 / グリフィス
研究成果の概要

明治前期の思想界をリードした明六社に注目し、その政治思想史的意義を解明した。とりわけ、明六社が何を目指して結成されたのかについての調査と検討を行ってきたが、その結果、従来言われてきたような演説の結社であるという特徴以上に、明六社は討論する結社であろうとする所にこそ、著しい特徴があったという理解に至った。彼等にとって、演説は討論を成り立たせるための手段であり、より重要なのは討論だったのである。彼等は討論の意義を強く感じると共に、その難しさをも同時に認識していた。だからこそ、有意義な討論が成立するための条件を模索し続けていた。本研究では、その軌跡を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代民主主義社会においては、討論を通じた合意形成の重要性自体は自明とされ、疑われることもない。しかし、現実に行われている討論は形骸化し、原案を通すための通過儀礼、ガス抜きのための儀式に堕している側面もある。そのようなものに成り下がった討論の実質化こそが民主主義の再生に重要であるという指摘があるが、前途は多難である。このような状況において、明六社同人達による討論を成立させるための条件についての考察を跡付けた本研究は、現代的な意義を有すると思われる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 近代日本儒教與「功利主義」――西周為中心2018

    • 著者名/発表者名
      菅原光
    • 雑誌名

      當代儒學研究叢刊

      巻: 37 ページ: 15-39

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] [書評論文] 前田勉『江戸教育思想史研究』2017

    • 著者名/発表者名
      菅原光
    • 雑誌名

      日本思想史学

      巻: 49 ページ: 202-206

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 明治の教養 : 変容する「和」「漢」「洋」2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木 健一ほか
    • 総ページ数
      355
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585291930
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 日本思想史事典2020

    • 著者名/発表者名
      日本思想史事典編集委員会、日本思想史学会
    • 総ページ数
      718
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      4621304585
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 西周 現代語訳セレクション2019

    • 著者名/発表者名
      菅原光、相原耕作、島田英明
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      4766426207
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi