• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカの移民政策をめぐる市民社会と政治との協働

研究課題

研究課題/領域番号 17K03572
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関関西大学

研究代表者

大津留 智恵子  関西大学, 法学部, 教授 (20194219)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードアメリカ / 移民 / 連邦政府 / 州政府 / 市民社会 / 移民政策 / アメリカ政治
研究成果の概要

本課題は、アメリカの連邦政府と州・地方政体や市民社会というアクターの接合面で生じる、建設的な政策形成の実態の解明を目的とした。連邦政府が入国管理を管轄する一方、生活の場である州・地方政体やそこで活動する市民社会の団体は、法的地位にかかわらず住民の人権を守る立場にある。リベラルな移民政策を実施する州・地方政体およびそれらの連合体を事例とし、法的支援、福祉支援を行う団体やエスニック団体等の市民社会と協働し、横の連携を基盤としながら連邦政府に働きかけるという三者の間の相乗効果があることを確認した。他方、リベラルな地方政体に制約を課す保守的な州という組み合わせの分析は、さらなる研究課題として残った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アメリカ政治の分断化に伴い、連邦と州・地方政体という異なるレベルの政治単位間の相互関係が短期的に大きく揺れ動くことを、移民政策を事例として明らかにした。さらに、そうした政治的な力学に伴う政策転換が、社会の中の弱者である移民の権利をより大きく左右しているという実態を、資料に加え現地調査に基づく分析を通して具体的に指摘した。本研究が示す知見は、移民の国であるアメリカが連邦制度を取っているという、二重の特徴を反映するものである。しかし、日本を含め、移動する人びとの受け入れ社会において、移民の権利保障を論じる上で検討すべき要素を含んでいるという意味で、共通する社会的意義を持つと言える。

報告書

(4件)
  • 2020 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] State of Immigration in a Multicultural Society2020

    • 著者名/発表者名
      Chieko Kitagawa Otsuru
    • 雑誌名

      Kansai University Review of Law and Politics

      巻: 41 ページ: 15-32

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fighting for the Rights of Immigrants: Triangular Approach by Civil Society2019

    • 著者名/発表者名
      Chieko Otsuru
    • 雑誌名

      Kansai University Review of Law and Politics

      巻: No. 40 ページ: 37-55

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Executive Actions in the Balance of Powers2018

    • 著者名/発表者名
      Chieko Kitagawa Otsuru
    • 雑誌名

      Kansai University Review of Law and Politics

      巻: 39 ページ: 41-60

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [図書] 戦争と統治の間2019

    • 著者名/発表者名
      「帝国」的実践研究班
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      関西大学法学研究所
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 21世紀、大転換期の国際社会 (担当 第3章 アメリカ・ファーストの世界とは?)2019

    • 著者名/発表者名
      羽場久美子編
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589039835
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 「ポピュリズム」の政治学 (執筆部分 第4章 21世紀のアメリカのポピュリズム)2018

    • 著者名/発表者名
      村上勇介編(第4章執筆者 大津留(北川)智恵子)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      国際書院
    • ISBN
      9784877912871
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 秩序の砂塵化を超えて(執筆部分 第5章 分極化するアメリカ)2017

    • 著者名/発表者名
      村上 勇介、帯谷 知可編 (第5章執筆者 大津留(北川)智恵子)
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814001118
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 平成29-32年度「アメリカの移民政策をめぐる市民社会と政治の協働」

    • URL

      http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~ckotsuru/kaken17.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi