• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

独裁・紛争後の社会における和解の研究―ラテンアメリカを中心として

研究課題

研究課題/領域番号 17K03579
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関東京大学

研究代表者

大串 和雄  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (90211101)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード移行期正義 / 和解 / ラテンアメリカ / コロンビア / ペルー / アルゼンチン / チリ / 中南米 / 人権 / 紛争 / 政治学
研究成果の概要

本研究は、アルゼンチン、チリにおける軍事政権からの民主化、及びペルー、コロンビアにおける国内武力紛争終結後の「和解」問題を、加害者と被害者間の「ミクロの和解」と国民レベルの「マクロの和解」に分けて考察した。コロンビアを部分的な例外として、加害者も被害者も「ミクロの和解」には関心を示していないことが明らかになった。「マクロの和解」問題の様相は4ヵ国で様々であるが、民族紛争の場合とは異なり、ラテンアメリカでは「マクロの和解」の重要性は相対的に低いことが考察された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本ではとりわけ和解が美化され、疑問の余地のない目標と考えられがちである。しかし和解に関わるアクターやその相互作用を詳細に検討することにより、国民レベルの和解の重要性は時期と状況によって異なることが明らかにされた。また被害者と加害者の間の和解には双方とも関心が薄いことが明らかにされた。さらにコロンビアとペルーの被害者への詳細な聞き取りを通じて、被害者が置かれている状況や心情が詳細に明らかにされた。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] ラテンアメリカの移行期正義の特徴―多様な移行期正義像に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      大串和雄
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 207

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ラテンアメリカにおける移行期正義の実践2019

    • 著者名/発表者名
      大串 和雄
    • 雑誌名

      国際問題

      巻: No.679 ページ: 17-25

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi