• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

米外交における政権交代とアジア太平洋政策 ーオバマ政権のリバランス戦略をめぐって

研究課題

研究課題/領域番号 17K03586
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関琉球大学

研究代表者

我部 政明  琉球大学, 島嶼地域科学研究所, 教授 (60175297)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアメリカ外交 / オバマ政権 / 日米関係 / 国内政治と外交政策 / 対外政策 / 米外交 / アジア太平洋政策 / 対外政策論 / 新政権 / アジア太平洋 / リバランス戦略
研究成果の概要

オバマ政権のリバランス戦略は、(1)自由貿易に依拠する経済の関係(2)軍事力に依拠する安全保障の分野(3)民主主義という価値に基づく外交関係の樹立と維持から成る。
第一に関する戦略は、リベラル国際主義の考えに基づいていた。ブッシュ政権時にすでに採用されていた米国を軸とする国際社会への関与(engagement)を通じて、中国の取り込み(co-optation)を強化した。第二の安全保障の分野では、中国の軍事的台頭の顕在化に対応して、攻撃的リアリズムに基づいた。第三の価値に基づく外交の分野では、「核なき世界」を目指す核政策は圧倒的な量の核兵器に保有し続けてきた米国の安全保障の転換を進めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

オバマ政権の登場に伴う米国外交の基本的な戦略は、次の政権にとって現実世界の中で具体化される過程での適応(adaptations)と展開(evolutions)として進むと考えられる。
この現実世界とは、(1)米国自身の経済力や財政力(2)民主主義であり伝統的な同盟国との間での駆け引き(3)競争と協力を繰り返すロシアや中国との関係(4)非民主主義の同盟国・協力国との関係の取り扱い、などで織りなされる。政権の国内的支持が、外交・安全保障の個々の政策への適応と展開に影響を与える。外交政策と国内政策の2レベル・ゲームが、複数かつ同時に影響しあうという複合的な過程が展開するであろう。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 沖縄返還と繊維問題とのリンケージ2019

    • 著者名/発表者名
      豊田祐基子、我部政明
    • 雑誌名

      国際琉球沖縄論集

      巻: 8 ページ: 11-30

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 島嶼地域科学という挑戦2019

    • 著者名/発表者名
      池上、杉村、藤田、本村編
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      ボーダーインク
    • ISBN
      9784899823575
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 「島嶼の安全保障」池上・杉村・藤田・本村編『島嶼地域科学という挑戦』所収2019

    • 著者名/発表者名
      我部政明
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      ボーダーインク
    • ISBN
      9784899823575
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 沖縄関係外交資料コレクション

    • URL

      http://riis.skr.u-ryukyu.ac.jp/resources/diplomatic-docs-collection

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi