研究課題/領域番号 |
17K03590
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
国際関係論
|
研究機関 | 国際基督教大学 |
研究代表者 |
NAGY Stephen 国際基督教大学, 教養学部, 上級准教授 (40746682)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 国際関係 / 中国 / 日本 / 外交 / アメリカ / China / Japan / international relations / Middle powers / Sino-Japanese relations / Sino-US relations / Strategic triangle / Japan-US relations / US / International Relations / Foreign policy / Northeast Asia / security / Foreign Policy / Perceptions / post-Cold War / Sino-Japanese Relations / Security / Domestic Politics |
研究成果の概要 |
研究者として次の様な研究成果がありました。まず、学術論文です。第二は政策書です。第三は1.5外交の活動です。第四は公共の知性です。科研費を通じて日本、中国、オーストラリアなどに様々な学問的なシンポジウム、1.5外交イベントに参加し、また組織として開催された。この活動を通じて毎月二回社説を書いたり、学術論文を投稿したり、また単行書を準備しています。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本にとっては、中国は経済の機会と安全安保の挑戦として重要な国にです。この研究成果を通じて中国の外交傾向と理解を深めるようなります。その上に研究成果を通じて大学生と大学院生を中国専門家あるい日中関係専門として育ています。最後に一般市民をできる限り社説、マスコミなど活動として研究成果を分かりやすくて広がっています。
|