• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際規範形成における脱国境型市民社会ネットワーク機能の変遷と今後の課題

研究課題

研究課題/領域番号 17K03592
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関中央大学

研究代表者

目加田 説子  中央大学, 総合政策学部, 教授 (00371188)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードトランスナショナル・シビルソサエティ / 中堅国家 / 人道的軍縮 / 地雷 / クラスター爆弾 / 核兵器禁止条約 / 朝鮮半島 / 韓国 / 市民社会 / 核兵器 / 核軍縮 / 軍縮 / 人道主義 / 対人地雷 / 国際政治学 / ネットワーク / 規範 / 情報
研究成果の概要

本研究は、市民社会が国境を超えて連携しながら軍縮における国際規範形成に影響力を及ぼす機能について検証した。その結果、従来の軍縮アプローチとは対照的に国家の安全保障のみならず人々の安全と福祉を守ることを重視し、特に兵器がもたらす人的・環境的影響を軽減することで民間人の保護強化を目指す「人道的軍縮」という概念が定着しつつあることが明らかになった。また、朝鮮半島情勢の変化に伴い韓国を具体例として検証した結果、国際法へ未加入でも一定の既判力が存在すること、国内の市民社会が国境を超えた市民社会との連携を通じて政治への影響力を行使し得ること、などが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、国境を超えて連携する市民社会ネットワークの役割について検証した結果、四半世紀前には「特例」扱いされていた現象が、実は一過性ではなく軍縮の分野では確実に定着していることが立証されたことの意義は大きい。特に、市民社会ネットワークと一部政府や国際機関との連携が、「人道的軍縮」という概念として認識されるに至った経緯の分析や概念の整理は類がないだけに、今後の研究に大いに資するものだと判断できる。また、研究成果の一部は誰でも無料でアクセスできるサイトで公開されていることから、広く市民社会の関心に応えること思料する。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「「人道的軍縮」と市民社会: 韓国の対人地雷対策の検証」2022

    • 著者名/発表者名
      目加田説子
    • 雑誌名

      長崎大学核兵器廃絶研究センターポリシーペーパー

      巻: 14 ページ: 1-47

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] How Transnational Civil Society Realized the Ban Treaty: An Interview with Beatrice Fihn2018

    • 著者名/発表者名
      Mekata Motoko
    • 雑誌名

      Journal for Peace and Nuclear Disarmament

      巻: 1 号: 1 ページ: 79-92

    • DOI

      10.1080/25751654.2018.1441583

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 地雷から核兵器禁止へ――人道的軍縮の進化2017

    • 著者名/発表者名
      目加田説子
    • 雑誌名

      世界

      巻: 900 ページ: 123-130

    • NAID

      40021303920

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 核兵器禁止条約と日本の核軍縮政策に関する(与野党国会議員)討論会2021

    • 著者名/発表者名
      目加田説子(コメンテーター)
    • 学会等名
      核兵器廃絶日本NGO連絡会(招待講演)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 市民社会と対人地雷禁止条約 「人道的軍縮」の定着化2018

    • 著者名/発表者名
      目加田説子
    • 学会等名
      日本軍縮学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 「第10章 国家安全保障の枠組みを超えた『人道的軍縮』」『第三の核時代:破滅リスクからの脱却』(電子書籍)2021

    • 著者名/発表者名
      目加田説子(分担執筆)
    • 出版者
      長崎大学核兵器廃絶研究センター
    • ISBN
      9784910507002
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『核兵器禁止条約の時代――核抑止論をのりこえる』 3章「核兵器禁止条約はこうして実現した――国境を超える市民社会の力」を執筆2019

    • 著者名/発表者名
      山口響監修 目加田説子(3章を執筆)
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589039989
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi