• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際機構論の再検討:機能主義とグローバル・ガバナンス論

研究課題

研究課題/領域番号 17K03603
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関南山大学

研究代表者

山田 哲也  南山大学, 総合政策学部, 教授 (00367640)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード機能主義 / ミトラニー / グローバル・ガバナンス / 国際機構論 / ウルフ
研究成果の概要

本研究に着手した経緯は、国際機構を巡る理論研究の中で、20世紀半ばに唱えられた「機能主義」と、近年流行しているグローバル・ガバナンス論の接合を試みることであった。この目的の為、研究期間を通して、イギリスにおける史資料の収集とグローバル・ガバナンスに関する論文・書籍の渉猟を実施した。
校務多忙もあって、未だ総括的な論文執筆には至っていないが、近々、これについても着する予定であり、それを通じて機能主義とグローバル・ガバナンス論を架橋する研究成果として公にするつもりである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通じて、国際機構論においては余り省みられることのなかった、戦間期の国際秩序構想について、機能主義を中心に知見が得られたことは成果として挙げられる。その一部については、すでに『国際機構論入門』(東京大学出版会、2018年)において概説書レベルではあるが、機能主義とグローバル・ガバナンス論の関係について一端を明らかにしたところである。今後は、前述の通り、両者の関係に関する総論的な検討を行い、改めて公にすることを通じて、研究成果を発信することとしたい。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 国際平和機構の100年2019

    • 著者名/発表者名
      山田哲也
    • 学会等名
      日本平和学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] グローバル・ガバナンス論における安全保障の位相2017

    • 著者名/発表者名
      山田哲也
    • 学会等名
      グローバル・ガバナンス学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] グローバル・ガバナンス論の新展開(仮)2020

    • 著者名/発表者名
      山田哲也「国際機構」山田高敬・西谷真規子(編)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 国際機構論入門2018

    • 著者名/発表者名
      山田 哲也
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130322249
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi