研究課題/領域番号 |
17K03610
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
国際関係論
|
研究機関 | 統計数理研究所 |
研究代表者 |
芝井 清久 統計数理研究所, データ科学研究系, 特任助教 (90768467)
|
研究分担者 |
向 和歌奈 亜細亜大学, 国際関係学部, 講師 (00724379)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 核軍縮 / IAEA査察 / 核不拡散 / 軍縮・軍備管理 / ゲーム理論 / IAEA / 査察 / 軍縮 / 軍備管理 / 安全保障 / 安全保障論 / 国際関係論 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は核軍縮・核不拡散政策におけるIAEA査察の効果を理論的・実証的に検証し、査察の役割を高めるために改善すべき点を明らかにすることである。 本研究では、第一に、情報の秘匿性が強いIAEA査察の具体的内容を把握するためにIAEAを訪問して情報収集をおこなった。それによって核問題において政策ツールとして扱われるIAEAが中立性と国際的影響力を持った政治主体であることを確認し、核研究における捉え方を変化させる必要性を示した。第二に、取得した情報を基にして、違反行為の検出と抑止の効果を高めるための査察システムの制度改善の方向性を理論的に検証し、ひいてはIAEA査察研究の今後の方向性をも示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、これまで不透明性を批判されてきたIAEA査察の具体的な実施過程にまで踏み込んで査察制度の改善を検証したことにある。先行研究には含まれていない情報を取得することでより効果的な査察制度のあり方の検証をおこない、それを基にして違反の検出能力と違反の抑止効果を高めるための査察の方法を検討した。 IAEA査察によって核不拡散条約の違反行為を確実に検出すること、および、強固に抑止することは国際社会の安定に不可欠であり、北朝鮮・イランの核問題を解決するためにも、ひいては新たな核保有国出現の防止においても、本研究の社会的意義は大きいといえる。
|