• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代中国における経済学の受容と日本知識人

研究課題

研究課題/領域番号 17K03640
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済学説・経済思想
研究機関新潟大学

研究代表者

武藤 秀太郎  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (10612913)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード福田徳三 / 河上肇 / 李大釗 / 陳啓修 / 大正デモクラシー / 五四運動 / 新文化運動 / 朝河貫一 / 馬寅初 / 思想史 / 東洋史 / 日本史 / 経済史 / 中国哲学
研究成果の概要

本研究の成果として、2020年2月に慶應義塾大学出版会より学術書『大正デモクラットの精神史 ―東アジアにおける「知識人」の誕生』を刊行した。この著書の中で、本研究の考察対象である福田徳三、河上肇、李大釗、陳啓修を、第2章「福田徳三と中国知識人」と第3章「河上肇と中国知識人」で具体的に論じている。
また、2019年11月に東洋文庫でおこなわれた五四運動100年記念シンポジウムで、「五四運動と日本の黎明会」と題し、上記の人物を中心とした日中両国知識人の思想的交流について報告をおこなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の大正デモクラシー運動と中国の五四運動は、どちらも20世紀初頭に起きた歴史的に重要な出来事であり、これまで日中両国で多くの研究がつみかさねられている。その一方で、両運動の結びつきについては、あまり注意が払われてこなかった。
これに対し、本研究では、両運動の担い手であった日中両国の知識人たちが、密接な交流を交わしていた実態を明らかにした。本研究は、従来の一国史的な枠組みを超えた新たなグローバル・インテレクチュアル・ヒストリーを切り開くものである。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 8件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 河上肇と中国知識人2019

    • 著者名/発表者名
      武藤秀太郎
    • 雑誌名

      吉野作造研究

      巻: 15 ページ: 12-26

    • NAID

      40021922443

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 山田盛太郎『日本資本主義分析』の理論と射程2020

    • 著者名/発表者名
      武藤秀太郎
    • 学会等名
      専修大学社会科学研究所主催公開研究会「日本資本主義論争の時代とその遺産」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本で最初の国際的歴史学者「朝河貫一」 ―「胡適」との対比を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      武藤秀太郎
    • 学会等名
      けいはんな哲学カフェ「ゲーテの会」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 朝河貫一と中国歴史学2019

    • 著者名/発表者名
      武藤秀太郎
    • 学会等名
      朝河貫一学術協会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 五四運動と日本の黎明会 ―日中両国の「知識人」をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      武藤秀太郎
    • 学会等名
      五四運動百年記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 福田徳三と黎明会2018

    • 著者名/発表者名
      武藤秀太郎
    • 学会等名
      経済学史学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 朝河貫一と近代中国2018

    • 著者名/発表者名
      武藤秀太郎
    • 学会等名
      没後70年記念シンポジウム 朝河貫一 ―人文学の形成とその遺産
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 朝河貫一と中国歴史学 ―服部宇之吉との関連を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      武藤秀太郎
    • 学会等名
      私立大学戦略的研究基盤支援事業ワークショップ「朝河貫一の東アジア研究」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 堀江帰一と吉野作造 ―中国との関わりを中心に2017

    • 著者名/発表者名
      武藤秀太郎
    • 学会等名
      日本経済思想史学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 論中日両国 “商戦” 論的淵源2017

    • 著者名/発表者名
      武藤秀太郎
    • 学会等名
      第五届日本学高端論壇
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 論近代中日両国商業教育的理念2017

    • 著者名/発表者名
      武藤秀太郎
    • 学会等名
      第五屆東亜語文社会国際研討会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 大正デモクラットの精神史:東アジアにおける「知識人」の誕生2020

    • 著者名/発表者名
      武藤秀太郎
    • 総ページ数
      353
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      4766426460
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 朝河貫一と人文学の形成2019

    • 著者名/発表者名
      海老澤衷、近藤成一、甚野尚志、武藤秀太郎、他
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642029575
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 「抗日」中国の起源 ―五四運動と日本2019

    • 著者名/発表者名
      武藤秀太郎
    • 総ページ数
      289
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480016799
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi