• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポスト・ケインズ派経済学の学説史的展望

研究課題

研究課題/領域番号 17K03641
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済学説・経済思想
研究機関名古屋大学

研究代表者

鍋島 直樹  名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (70251733)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード経済学史 / 経済思想 / 政治経済学 / ケインズ / カレツキ / ポスト・ケインズ派経済学 / 経済学説
研究成果の概要

本研究では、学説史展望にもとづき、ポスト・ケインズ派経済学の形成・発展の過程について考察するとともに、その今日的な意義と可能性を闡明しようと試みた。研究成果の主な内容は、次の二点に要約することができる。第一に、ケインズの原典に立ち返ることによって、彼の政治思想の特質とその歴史的意義を明らかにした。第二に、現代政治経済学の諸潮流の動向について幅広く検討を加えるとともに、それを通じて、これらの諸潮流とポスト・ケインズ派経済学との学問的連携の可能性について探究した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

経済学史研究の方法にもとづきつつ、ポスト・ケインズ派をはじめとする現代政治経済学の多様な潮流の歴史的位相と今日的意義についての検討を試みているところに、本研究の特徴の一つがある。世界各国において新自由主義的な資本主義からの方向転換が模索されている今日、代替的な経済政策とその理論的基礎を一貫して追求してきたポスト・ケインズ派経済学の形成と発展の過程を振り返るとともに、その新たな展開の可能性を探ることには大きな意義があると考えられる。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2020 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ケインズの社会主義論 : 自由と計画の狭間で2022

    • 著者名/発表者名
      鍋島 直樹
    • 雑誌名

      経済科学

      巻: 69 号: 4 ページ: 1-14

    • DOI

      10.18999/ecos.69.4.1

    • ISSN
      0022-9725
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/2002280

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 政治経済学の理論をどう教えるか:拙著『現代の政治経済学』を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      鍋島直樹
    • 学会等名
      進化経済学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ポスト・ケインズ派経済学の方法と理論2017

    • 著者名/発表者名
      鍋島直樹
    • 学会等名
      ケインズ学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 現代の政治経済学――マルクスとケインズの総合2020

    • 著者名/発表者名
      鍋島直樹
    • 総ページ数
      277
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779514364
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi