• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

両大戦間期イギリスの女性労働者組織の思想と福祉国家の起源

研究課題

研究課題/領域番号 17K03645
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済学説・経済思想
研究機関法政大学

研究代表者

原 伸子  法政大学, 経済学部, 教授 (00136417)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード福祉国家 / ジェンダー / 公私二分法 / 女性労働組合連盟 / イギリス / 女性労働組合連盟(WTUL) / 母性主義 / ケア / 保育 / 子ども / 家族 / 女性労働 / 母性思想 / 思想史 / 戦間期 / 女性労働者組織
研究成果の概要

本研究の目的は、両大戦間期、とくに1874年に設立されて約半世紀の間、中心的存在であった「女性労働組合連盟(WTUL)」の歴史に焦点をあてて、当時のジェンダー平等思想と公私の狭間におかれた女性労働者の姿を描き出すことである。筆者は、リバプール大学におけるラスボーン文書や、ロンドン大学Women's LibraryにおけるWTUL関連の文書に着目した。
そこで明らかになったのは、19世紀末から20世紀初頭にかけて、低賃金と苦汗労働に直面していた女性労働者と女性労働運動は、一方で男女平等賃金を要求しながらも、他方では「家族手当」の実現による母性の維持を主張したことである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、戦間期における女性労働者組合運動の歴史の中に福祉国家の起源を見出したことである。当時のイギリスの女性労働者は家族手当と男女平等賃金を要求した。家族手当とは家族(私的領域)における母性と子どもに対する国家の介入であり、男女平等賃金とは公的領域(労働市場)における平等の要求である。前者はフェミニズム思想の「差異」派、後者は「平等」派と呼ぶことが出来る。つまり、不況と苦汗労働に対峙していた女性労働者は、家族手当によって家族賃金を要求し、男性労働者の賃金低下に反対したのである。ここからは、ワークライフバランス政策にジェンダー観点が必要であるという現代的意義を導出できる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] ケアの理論と政策:ケアの市場化批判2020

    • 著者名/発表者名
      原 伸子
    • 雑誌名

      立教経済学研究

      巻: 73・3 ページ: 107-132

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] イギリスにおける福祉改革と家族-「困難を抱えた家族プログラム(Troubled Families Programme)」2018

    • 著者名/発表者名
      原 伸子
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 716 ページ: 21-41

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「子どもの貧困を問う―日本とEUの経験から:特集にあたって」2018

    • 著者名/発表者名
      原 伸子
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 711 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] (翻訳)メアリ・デイリー、EUにおける「子どもの貧困」問題2018

    • 著者名/発表者名
      原 伸子
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 711 ページ: 6-18

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 福祉国家の変容とケアの市場化ーイギリスにおけるケアの市場化とジェンダー2018

    • 著者名/発表者名
      原 伸子
    • 雑誌名

      社会政策

      巻: 9巻3号 ページ: 44-61

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Marktisation of Childcare, Deregulation of Labour Market, and 'Making Women Active and Promotion Plan': Critical Assessment of Gender Equality in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Nobuko HARA
    • 学会等名
      28th Annual Conference of International Association for Feminist Economics, Glasgow Caledonian University, UK
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Childcare policy, Child Poverty and Single Mothers: A Critical Assessment of Gender Equality in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Hara
    • 学会等名
      International Association for Feminist Economics
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 福祉国家の変容とケアの市場化ーイギリスにおける保育政策の展開とケアの市場化2017

    • 著者名/発表者名
      原 伸子
    • 学会等名
      社会政策学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] ジェーン・ハンフリーズ著『産業革命期イギリスにおける児童労働と子どもの生活』2020

    • 著者名/発表者名
      原伸子(監訳)、山本千秋、赤木誠、齊藤健太郎、永島剛 訳
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      法政大学出版局
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 子どもの貧困を問うー日本とEUの経験から2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-10-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi