• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

18世紀フランス政治経済学の理論的解明・カンティロン、ケネー、チュルゴを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 17K03646
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済学説・経済思想
研究機関立教大学

研究代表者

黒木 龍三  立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (70186534)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード18世紀フランスの経済学 / カンティロン / ケネー / チュルゴ / 重農主義 / 再生産 / 客観価値と主観価値 / 資本 / 貨幣 / 交換価値と主観価値 / 資本理論 / 主観価値説 / 交換理論 / 貨幣理論 / 尊重価値 / 土地の収穫逓減 / 資本の収益率 / 利子率 / 経済理論 / 18世紀フランス
研究成果の概要

18世紀フランス政治経済学の意義と理論的先進性について、カンティロン、ケネー、チュルゴを中心に、3年間、研究を行った。アントン・マーフィー、ジャンニ・ヴァッジ、フィリップ・スタイナー、クリストフ・サルヴァなど海外の研究者や、川出良枝、米田昇平、喜多見洋、隠岐さや香、安藤裕介の諸氏に呼びかけて国際的共同研究を実施、その研究成果を、'The Foundations of Political Economy and Social Reform, Economy and Society in Eighteenth Century France' と題してイギリスRoutledge 社から出版した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

科学的な経済学はアダム・スミスを中心としたイギリスで誕生した、というのがもっぱらの定説であるが、18世紀のフランスでも、経済社会の科学的解明は始まっていた。3年間の研究助成を受けて、主にカンティロン、ケネー、チュルゴについて、理論的側面から研究し、一定の成果を得た。カンティロン、ケネーは、土地を中心とした再生産理論を確立、チュルゴは、初めて「資本」の概念を明らかにする。また、古典派と共通点が多いとされるチュルゴは、実際は「価値」について効用を中心にした主観価値説の立場をとっていたこと、そしてローやフォルボネ、ルソーなどの研究も加えて、国際的共同研究の成果を出版できた意義は大きい。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] GRAZ 大学(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] PARIS 大学/LILLE 大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 南北問題と不等価交換ーーー恩師西川潤先生は永遠に2020

    • 著者名/発表者名
      黒木龍三
    • 雑誌名

      日仏経済学会年報

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] チュルゴの「価値と貨幣」2019

    • 著者名/発表者名
      黒木龍三
    • 雑誌名

      経済論叢(京都大学経済学会)

      巻: 第193巻第1号 ページ: 49-58

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 資本主義の起源――経済理論と歴史認識――2019

    • 著者名/発表者名
      黒木龍三
    • 雑誌名

      立教経済学論叢

      巻: 第86号 ページ: 1-16

    • NAID

      40021838154

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] チュルゴの資本理論ー差額地代と土地価格との関係で2018

    • 著者名/発表者名
      黒木龍三
    • 雑誌名

      立教経済学研究

      巻: 第71巻第3号 ページ: 103-119

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] チュルゴの価値と貨幣2019

    • 著者名/発表者名
      黒木龍三
    • 学会等名
      日本経済学史学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 南北問題と不等価交換---恩師西川潤先生は永遠に---2019

    • 著者名/発表者名
      黒木龍三
    • 学会等名
      日仏経済学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Comment on "Itarian monetary economists in 17~18 century"2019

    • 著者名/発表者名
      黒木龍三(Ryuzo Kuroki)
    • 学会等名
      European Society of History of Economic Thoughts
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Contributions to Economics by French Economists in 18th Century2019

    • 著者名/発表者名
      黒木龍三(Ryuzo Kuroki)
    • 学会等名
      International Conference on Economic Theory and Policy
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Turgot's "Value and Money"2018

    • 著者名/発表者名
      KUROKI, Ryuzo (黒木龍三)
    • 学会等名
      European Society of the History of Economic Thought
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 18世紀フランスの貨幣観2017

    • 著者名/発表者名
      黒木龍三
    • 学会等名
      ケインズ学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Turgot's capital Theory2017

    • 著者名/発表者名
      黒木龍三
    • 学会等名
      ヨーロッパ学史学会(ESHET)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] The Foundations of Political Economy and Social Reform2018

    • 著者名/発表者名
      Ryuzo KUROKI ed.
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781138732759
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Physiocracy and its influence on later economics2019

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi