• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

繰り返しゲームによる非関税貿易障壁に関する国際協調の分析

研究課題

研究課題/領域番号 17K03690
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済政策
研究機関和歌山大学

研究代表者

太田 勝憲  和歌山大学, 経済学部, 准教授 (60403218)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード非関税障壁 / セーフガード / 繰り返しゲーム / 不完全観測 / 環境協定 / 国際協定
研究成果の概要

2つの大国間の観察不可能な非関税障壁に関する国際協調の問題を不完全公的観測の繰り返しゲームを用いて分析した。2国2財モデルにおいては、相手国の貿易障壁に関する情報を含む公的シグナルとして交易条件(相対価格)が利用できる。ある国の協調からの逸脱は自国の交易条件を改善する一方で、相手国の交易条件を改悪する。つまり、2国のそれぞれの単独の逸脱は、交易条件の分布を反対方向に動かす。この性質を利用した非対称戦略であるセーフガード戦略を設計し、その戦略が均衡になる条件などを考察した。
また、非対称性戦略による国際協調の応用研究として、環境協定に関する派生研究も行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

貿易摩擦に代表される国際協調が必要とされる問題に対して、非対称戦略の重要性とその設計方法について、この研究は示唆を持つ。非関税障壁の研究については、お互いに相手国のセーフガード発動を認める譲り合いが貿易摩擦回避に有効であることを示した点に意義があると考える。さらに、セーフガードが輸入需要の価格弾力性が小さい財に有効であることを示した点も意義があると考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Burden sharing and self-enforcing climate agreements2019

    • 著者名/発表者名
      太田勝憲
    • 学会等名
      日本経済学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Burden sharing and self-enforcing climate agreements2019

    • 著者名/発表者名
      太田勝憲
    • 学会等名
      山東大学経済学院 和歌山大学経済学部 共同研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Optimal emission quotas in international environmental agreements2018

    • 著者名/発表者名
      太田勝憲
    • 学会等名
      山東大学経済学院 和歌山大学経済学部 共同研究会 複雑な国際経済の分析と対策
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] The Use of Safeguards in International Trade Cooperation2017

    • 著者名/発表者名
      太田勝憲
    • 学会等名
      山東大学経済学院 和歌山大学経済学部共同研究会 グローバリゼーションの持続可能性
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi