• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家庭内意思決定が、労働移動、産業構造変化、および地域間分業に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K03711
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済政策
研究機関上智大学

研究代表者

近藤 広紀  上智大学, 経済学部, 教授 (30324221)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード都市経済学 / 家族の経済学 / 空間経済学
研究成果の概要

労働移動が、教育投資等とともに、家族内意思決定の一つとして決定されるモデルを構築した。少子高齢化のもとでは、労働移動が制約され、成長と産業構造変化のダイナミズムは損なわれる可能性があることを示した。そして、社会保障政策が家庭内意思決定を通じて労働移動などに、どのような影響を与えるのかを考察した。介護や子育てを支援するような政策は、労働移動やキャリア形成を促すことで産業構造変化のダイナミズムを回復させ得る。しかし、多極的な集積パターンのもとでは、かえって家族の構成員が近接して居住することになる可能性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

成長と産業構造変化のダイナミズムを取り戻す方策を議論するためには、産業政策だけでなく、家庭内意思決定の問題と、それを左右する社会保障政策の分析が不可欠となってくる。
本研究の結果を用いると、経済成長と、家族の構成員の厚生のバランスのとれるような、労働移動の程度、産業集積の度合い、産業構造の変化の速度は、どのようなものかを議論できる。そして、それを実現するための社会保障政策のあり方についても提言することができる。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア大学アーバイン校(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] カリフォルニア大学アーバイン校(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Governmental Provision of Public Goods Need Not Crowd Out Private Provision2018

    • 著者名/発表者名
      KONDO HIROKI
    • 学会等名
      The China-Japan Youth Conference on Trade. Exchange Rate and Labor
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi