• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

WTO加盟がベトナム製造業の集計生産性に及ぼす効果

研究課題

研究課題/領域番号 17K03733
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済政策
研究機関名古屋経済大学

研究代表者

VU THIBICHLIEN  名古屋経済大学, 経済学部, 准教授 (60747880)

研究分担者 園田 正  名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (60329844)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードベトナム / 製造業 / 生産性 / 企業センサス / WTO加盟 / 生産関数 / 再配分効果 / 所有形態 / WTO加盟 / 構造変化 / 一般化積率法 / 集計生産性 / ミクロパネルデータ
研究成果の概要

本課題は、2000~2015年のベトナム企業調査に基づき、2007年におけるWTO加盟が製造業の集計生産性に及ぼした効果を検証する。このため、生産量と投入量(労働者数、固定資本額)の関係(生産関数)、個別企業と製造業全体の生産性が2007年前後でどのように変化したか調べる。その結果、WTO加盟は製造企業の生産構造に一定の変化をもたらし、個別企業の生産性向上に貢献したが、より生産性の高い企業がより高い生産シェアをもつ傾向(産出再配分効果)を弱めることにより、製造業全体の集計生産性の成長を停滞させた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題は、ベトナム製造業の企業レベルのパネルデータに基づき、同国のWTO加盟が製造業の生産性に与える効果を検証するが、WTO加盟年である2007年前後で十分な期間のデータを用いた研究、生産関数の推定により生産構造の変化を調べる研究はあまり見られない。また、推定結果に基づき、WTO加盟が生産構造にたしかに影響し、個別企業の生産性を高めたが、製造業全体の生産性を十分高められなかったことが明らかになり、製造業による成長に依存してきたベトナムには注目すべき結果となっている。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Productivity Changes in the Vietnamese Manufacturing Sector through the Period of WTO Participation2018

    • 著者名/発表者名
      Sonoda, T., T. B. L. Vu, and T. D. Nguyen
    • 学会等名
      17th International Conference of the Japan Economic Policy Association
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Structural Change in Production Technology and Market Exit of Vietnamese Manufacturing Firms under Market Liberalization2017

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Sonoda and Thi Bich Lien Vu
    • 学会等名
      16th International Conference of the Japan Economic Policy Association
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi