• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

市場構造・技術選択とFTAの形成を通じた貿易の自由化

研究課題

研究課題/領域番号 17K03735
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済政策
研究機関立命館大学

研究代表者

野村 良一  立命館大学, 経済学部, 教授 (60465599)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードFTA / Technology Choice
研究成果の概要

本研究の目的は、非対称的な2国間でのFTAの形成が世界全体の貿易自由化を促進するか理論的に検討することである。主たる結論は以下のとおりである。(1) 各企業がシュッタケルベルク競争を行う場合、2国間FTAや多国間協定の締結の実現可能性はクールノー競争時と比較すると低下する。(2) クールノー競争時と異なり、シュッタケルベルク競争時には、多国間協定が締結不可能な場合において2国間協定の逐次的な締結により世界全体の自由貿易を実現しうる。(3) 2国間FTAの形成は、FTA加盟国の新技術採用を促進する傾向があるが、場合によっては加盟国企業の新技術採用を阻害し、非加盟国企業の新技術採用を促進しうる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、急増するFTAの締結が世界全体の貿易自由化を促進するか否かという重要な問題に、市場構造や技術水準といった各国が有する非対称性が及ぼす影響に関する一定の結果を示したものである。こうした点は、今後の各国の通商政策の在り方やWTOの役割を検討するうえで重要であることから、学術的にも社会的にも一定の意義を有するものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Vertical specialization in North?South trade: Industrial relocation, wage and welfare2019

    • 著者名/発表者名
      Kurata Hiroshi、Nomura Ryoichi、Suga Nobuhito
    • 雑誌名

      Review of International Economics

      巻: 28 号: 1 ページ: 119-137

    • DOI

      10.1111/roie.12444

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 差別化複占下での技術選択2019

    • 著者名/発表者名
      大川隆夫・岡村誠・野村良一
    • 雑誌名

      『国際貿易理路の現代的諸問題』(近藤健児・寶多康弘・須賀宣仁編著)

      巻: - ページ: 137-150

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A Composite Government Model with Intragovernmental Competition: A Trade and Industrial Policy Game2019

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Hayashibara, Ryoichi Nomura, Takao Ohkawa, and Makoto Okamura
    • 雑誌名

      Discussion Paper Series, Faculty of Economics, Ritsumeikan University

      巻: No. 18002 ページ: 1-34

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] On the Incentive for a Self-Interested Policymaker to Mimic the Behavior of a Social-Welfare Maximizer2018

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Hayashibara, Takao Ohkawa, Ryoichi Nomura, and Makoto Okamura
    • 雑誌名

      Recent Developments in Normative Trade Theory and Welfare Economics (eds by Tran-Nam, Binh, Tawada, Makoto, Okawa, Masayuki )

      巻: Ch.10 ページ: 155-168

    • DOI

      10.1007/978-981-10-8615-1_10

    • ISBN
      9789811086144, 9789811086151
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Countervailing Duties Occur in Equilibrium2018

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Hayashibara, Takao Ohkawa, Ryoichi Nomura, and Makoto Okamura
    • 雑誌名

      Discussion Paper Series, Faculty of Economics, Ritsumeikan University

      巻: 17003 ページ: 1-29

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Effect of Bilateral Free Trade Agreement on Technology Choice2019

    • 著者名/発表者名
      R. Nomura
    • 学会等名
      ERSA 59th Congress
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi