• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会的責任活動の実証研究:企業のミクロ経済学的行動と政策分析

研究課題

研究課題/領域番号 17K03748
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済政策
研究機関筑波大学 (2019-2021)
一般財団法人日本経済研究所 (2017-2018)

研究代表者

作道 真理  筑波大学, システム情報系, 准教授 (70748954)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードCSR / 環境マネジメントシステム / 社会的責任活動 / 環境配慮的活動 / 企業・組織 / 社会的規範 / 経済政策
研究成果の概要

本プロジェクトでは、企業などの組織の環境配慮的活動としてISO14000を代表とする環境マネジメントシステムに関して、直接的な効果としての組織の環境パフォーマンスではなく、家計における環境配慮的行動にも間接的に効果が及ぶかについて研究した。サーベイ調査を行って得られたマイクロデータを用いて実証的に検証した結果、環境マネジメントシステムを導入している組織で働く人たちの方が家庭でもより環境配慮的に行動するということが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

わが国は経済の発展と同時にそれに伴って生じうる環境問題などの社会的課題を克服しながら持続的に成長する社会を政策目標としている。こうした持続的社会の実現には、政府が目指すべきターゲットとして目標を掲げるだけでなく、社会における経済主体である企業組織の環境配慮的取り組みも重要な要素となる。そのため、近年、その研究が増加傾向にあるが、波及効果に関する研究は未だ数少なく、研究成果は学術的にも意義があるといえる。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Seemingly Unrelated Interventions: Environmental Management Systems in the Workplace and Energy Saving Practices at Home2021

    • 著者名/発表者名
      Toshi H. Arimura, Kazuyuki Iwata, Hajime Katayama, and Mari Sakudo
    • 雑誌名

      Environmental and Resource Economics

      巻: 80 ページ: 761-794

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] An Estimated Model of Social Norms in the Workplace2022

    • 著者名/発表者名
      Mari Sakudo
    • 学会等名
      ノンパラメトリック統計解析とベイズ統計研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi