• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアにおけるイノベーション・モデルのアメリカ化:医療機器産業の事例研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03753
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済政策
研究機関独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所

研究代表者

川上 桃子  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センター, 上席主任調査研究員 (30450480)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード東アジア / イノベーション / ハイテク覇権対立 / シリコンバレー
研究成果の概要

2000 年代の東アジアでは、政府によるイノベーション政策の推進と、民間部門における国境を越えた起業家間連携の広がりが両輪となって、シリコンバレー型のイノベーション・モデルの影響力が急速に拡大した。本研究では、これを東アジアにおけるイノベーションのアメリカ化現象として把握し、これを引き起こしてきた要因として、東アジアにおける新たな経済成長モデルの模索、在米ハイテク移民コミュニティと政府・起業家コミュニティ関係の再編、起業家のとりこみをめぐる競争の強まりといった動きを指摘した。成果は主に国際学会での報告、書籍所収論文等として発表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究が分析した「東アジアにおけるイノベーション・モデルのアメリカ化現象」は、2010年代の東アジア経済の新局面を象徴する動きである。本研究では台湾の事例に則して、この現象の背後で作用している要因や、この動きを引き起こしてきたアクター間関係を具体的に明らかにすることができた。また、研究期間開始後に米中ハイテク覇権競争の発生、コロナ禍といった事態に見舞われたが、とりあげる事例を拡張することで、特に米中対立が東アジアのイノベーションのあり方に与える影響等について分析を行った。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] 「米中経済対立下の台湾ハイテク企業」2022

    • 著者名/発表者名
      川上桃子
    • 学会等名
      多国籍企業学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 米中経済対立と台湾エレクトロニクス産業2022

    • 著者名/発表者名
      川上桃子
    • 学会等名
      研究・イノベーション学会国際問題分科会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “Americanization” of innovation policies in East Asia: Taiwan’s policy efforts to nurture med-tech innovation ecosystem2021

    • 著者名/発表者名
      Momoko Kawakami
    • 学会等名
      2nd World Congress of Business History
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Competition and Collaboration among East Asian Firms in the Smartphone Value Chains2019

    • 著者名/発表者名
      Momoko Kawakami
    • 学会等名
      The 15th Conference of International Federation of East Asian Management Association at Kyoto
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 米中経済対立 : 国際分業体制の再編と東アジアの対応2023

    • 著者名/発表者名
      川上桃子
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      日本貿易振興機構アジア経済研究所
    • ISBN
      9784258046539
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] アフターコロナ時代の米中関係と世界秩序2020

    • 著者名/発表者名
      川島真・森聡編 川上桃子分担執筆(131-139頁)
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130333016
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 東アジアのイノベーション2019

    • 著者名/発表者名
      木村公一朗、安倍誠、伊藤亜聖、伊藤毅、川上桃子、越陽二郎、周少丹、高須正和、丁可、林幸秀、福嶋路、牧兼充、丸川知雄
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      作品社
    • ISBN
      9784861827839
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The 15th Conference of International Federation of East Asian Management Association at Kyoto2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi