• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

資本税制に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03758
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 財政・公共経済
研究機関中央大学 (2018-2019)
一橋大学 (2017)

研究代表者

国枝 繁樹  中央大学, 法学部, 教授 (40304000)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード資本税制 / 高齢者 / ニュメラシー / リスク回避度 / 資産選択 / バブル / 財務政策 / 負債政策 / 行動経済学
研究成果の概要

本研究では、我が国の資本税制のあり方に関連し、①行動経済学に基づいた資本所得税制の我が国への適用、②バブルと税制、③日本企業の負債政策と税制等を分析した。特に①に関連して、我が国の中・高年齢層(45~79歳)1758人を対象とした新規のインターネット調査を行い、次の興味深い結果が得られた。60歳を過ぎて、ニュメラシー(計数能力)は低下する。ニュメラシーの低下に伴い、絶対的リスク回避度は高くなる。リスク回避度は、リスク資産への投資に影響を与える。高ニュメラシー、自信過剰、大卒以上の学歴、持ち家および金融資産増は、リスク投資を促進する。我が国において、高齢者のリスク投資を促進する税制は不要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究のトピックに関し、我が国での研究は遅れており、我が国の70歳代まで含む高齢者の資産選択の決定要因を明らかにした本研究の学術的な意義は大きい。また、最近、退職後のための資産形成に関する国民の関心が高まっているが、欧米と異なり、我が国の資産形成促進税制では行動経済学が活用されておらず、今後の行動経済学に基づく有効な資産形成促進税制の検討のための基盤を提供する本研究の成果の社会的意義も大きいと考える。特に、高齢者の認知能力の低下や(男性の)自信過剰の傾向等を勘案すれば、高齢者のリスク投資を促進する税制は望ましくないことを明らかにした点は、きわめて重要と考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] 少子高齢化社会における相続税制のあり方2019

    • 著者名/発表者名
      國枝繁樹
    • 雑誌名

      個人金融

      巻: 14巻1号 ページ: 56-65

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 資産形成支援税制について2019

    • 著者名/発表者名
      國枝繁樹
    • 雑誌名

      租税研究

      巻: 836 ページ: 96-123

    • NAID

      40021909572

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 退職給付税制について2018

    • 著者名/発表者名
      國枝繁樹
    • 雑誌名

      金融調査研究会報告書(全国銀行協会)

      巻: 1 ページ: 97-111

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 行動経済学と金融税制ー現役世代および高齢世代に対する異なるアプローチの必要性2017

    • 著者名/発表者名
      國枝繁樹
    • 雑誌名

      租税研究

      巻: 第816号 ページ: 90-123

    • NAID

      40021337739

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高齢者の資産選択と金融税制2017

    • 著者名/発表者名
      國枝繁樹
    • 雑誌名

      金融経済調査会第2研究グループ報告書(全国銀行協会)

      巻: 2017 ページ: 37-55

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] The Effects of Numeracy and Risk Aversion on Portfolio Choice of the Aged and Their Implications on Capital Income Tax Policy in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Kunieda
    • 学会等名
      International Conference on Public Economic Theory (仏ストラスブール大学)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Speculative Bubbles and Tax Policy2019

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Kunieda
    • 学会等名
      International Institute of Public Finance (英グラスゴー大学)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Effects of Numeracy and Risk Aversion on Portfolio Choice of the Aged and Their Implications on Capital Income Tax Policy in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      國枝繁樹
    • 学会等名
      日本財政学会(横浜国立大学)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] The Effects of Numeracy and Risk Aversion on Portfolio Choice of the Aged in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Kunieda
    • 学会等名
      World Finance Banking Symposium (印デリー大学)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高齢者の資産選択と税制2018

    • 著者名/発表者名
      國枝繁樹
    • 学会等名
      日本財政学会第75回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Taxes and the Debt Policy of Japanese Firms2017

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Kunieda
    • 学会等名
      World Finance Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi