研究課題/領域番号 |
17K03785
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
財政・公共経済
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
川浦 昭彦 同志社大学, 政策学部, 教授 (10271610)
|
研究分担者 |
木村 泰知 小樽商科大学, 商学部, 教授 (50400073)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 地方議会 / 議会議事録 / 議員 / 首長 / 政策決定過程 / 当選回数 / 議事録 / 知事 / 都道府県 / 公共選択 |
研究成果の概要 |
本研究課題の意義は、地方議会議事録を活用して政策決定の「過程」を実証分析に織り込んだことである。具体的には、2011年度~2014年度の4年間について、全国47都道府県議会本会議議事録から、知事・議員の発言文字数のデータを整備し、都道府県議会での知事と議員の発言文字数に関する仮説を検証した。知事・議員ともに任期が定められており、任期満了後には再選を望んでいるとすれば、政治活動の実績に対して有権者からの評価を得ることは重要である。議会は有権者に公開されており、知事・議員ともに議事の過程で多く発言をすることにより、政治家としての責務を果たしていることを有権者に対してアピールすることができる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題の成果は2本の論文として纏められている。先ず、"Elected Officials in the Local Assembly: Analysis of Prefectural Plenary Session Transcripts"については国内・海外の2つの学会において報告された。もう1本の論文"Is Silence Golden? Evidence from Re-Election of Japan’s Prefectural Assembly Members" についても、2020年5月の国内の学会で報告された。
|