• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インドネシアにおける最低賃金上昇の影響評価:自然実験を利用した分析

研究課題

研究課題/領域番号 17K03794
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 財政・公共経済
研究機関独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所

研究代表者

東方 孝之  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センター東南アジアI研究グループ, 研究グループ長代理 (70450533)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード最低賃金 / 地方分権 / インドネシア / 影響評価 / 雇用 / 製造業企業 / 地方分立 / 失業率 / 自然実験
研究成果の概要

本研究では、最低賃金上昇の雇用への影響を確認すべく、インドネシアにおける民主化に伴う地方分権制度の導入という自然実験的状況を利用した分析を試みた。具体的には、地方分権前は同一の最低賃金水準に置かれていた地域に注目し、地方分権後、地方自治体ごとに最低賃金水準に違いが生じるようになったことに伴い、その違いに直面した製造業企業間で雇用にどのような変化が生じたのかを分析した。ジャカルタ首都圏周辺に限定した分析からは、最低賃金の引き上げ幅が大きいほど、製造業企業において雇用者が減少していたとの推計結果が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

最低賃金の影響については米国をはじめとして高所得国については分厚い先行研究がある一方で、新興国を対象とした研究はまだ少ない。新興国の労働市場においてはいまだにインフォーマル部門の就労者も多いため、高所得国とは大きな異質性がみられる地域の市場を対象として分析を積み重ねることには意義があると考えられる。加えて、インドネシアにおいては最低賃金水準が政治的にもしばしば大きく問題となっており、近年は最低賃金制度に何度も変更が加えられている。適切な運用のためにも、客観的な分析結果を提示することは重要であると考えられる。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The Effect of Increasing the Minimum Wage on Employment in Indonesia2021

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Higashikata
    • 雑誌名

      Journal of Southeas Asian Economies

      巻: 38 号: 3 ページ: 358-374

    • DOI

      10.1355/ae38-3e

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [備考] IDE Research Columns

    • URL

      https://www.ide.go.jp/English/ResearchColumns/Columns/2022/higashikata_takayuki.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi