• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消費者行動と実質為替レート(相対価格)

研究課題

研究課題/領域番号 17K03796
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 金融・ファイナンス
研究機関東北大学

研究代表者

永易 淳  東北大学, 経済学研究科, 教授 (30375422)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード消費行動 / 実質為替レート / 相対価格 / バカス・スミスパズル / ミクロデータ / 日本 / 国際金融 / 為替レート / 貿易財と非貿易財 / 代替性 / 購買力平価 / 同時点間代替性 / 貿易財 / 非貿易財
研究成果の概要

日本の世帯別データを使用して家計の消費行動を分析した本研究は、貿易財と非貿易財の選択決定を分析した研究と、住居のタイプと住み替えを分析した研究に大別することができる。前者は、同時点間における価格に伴う貿易・非貿易財の代替性はゼロに近く、対照的に年齢、家族の人数や構成などの社会的要因の方が価格より消費者の貿易財と非貿易財の配分決定により直接的に関連していると論じている。後者の論文は、住宅のタイプや住み替えの決定においても社会的要因が非常に大きな役割を果たしていることを報告している。そのため、消費決定において価格は標準的な経済理論が予測するより重要な要因ではないと結論付けている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

経済活動の中でも大きな割合を占める個人消費の理解を深めることは、経済が低迷している我が国において極めて重要な研究テーマの一つである。経済学では一般的に経済消費パターンは価格(または相対価格)による影響が大きいと考えられている。これに反し、ミクロデータを分析した本研究は、経済変数である価格より家計の家族構成、世帯主の性別や年齢、居住地など社会的変数の方が重要であることを実証している。これは、国内消費を活性化させる方策は経済だけでない包括的な視点から検討することが必要であることを示唆する。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University of Glasgow(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Heriot and Watt University(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Univerrsity of Glasgow(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Life cycles and gender in residential mobility decisions2020

    • 著者名/発表者名
      Jun Nagayasu
    • 雑誌名

      Journal of Real Estate Finance and Economics

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intra-temporal substitution between tradable and nontradable goods: evidence from the Japanese cross-sectional Survey Data2018

    • 著者名/発表者名
      Jun Nagayasu
    • 雑誌名

      DSSR Working Paper

      巻: 77 ページ: 1-31

    • NAID

      120006414673

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Intra-temporal substitution between tradable and nontradable goods: an implication for the Backus-Smith puzzle2018

    • 著者名/発表者名
      永易淳
    • 学会等名
      Workshop on International Macroeconomics
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Intra-temporal substitution between tradable and nontradable goods: evidence from Japanese survey data2018

    • 著者名/発表者名
      永易淳
    • 学会等名
      第2回Household Finance Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Intra-temporal substitution between tradable and nontradable goods: evidence from Japanese household survey data2017

    • 著者名/発表者名
      永易淳
    • 学会等名
      日本金融学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Intra-temporal substitution between tradable and nontradable goods2017

    • 著者名/発表者名
      永易淳
    • 学会等名
      日本経済学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Intra-temporal substitution between tradable and nontradable goods2017

    • 著者名/発表者名
      永易淳
    • 学会等名
      大阪・京都大学マクロ経済ワークショップ
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 東北大学データサービス科学研究センター

    • URL

      http://www2.econ.tohoku.ac.jp/~DSSR/newpage.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 東北大学サービスデータ科学研究センター

    • URL

      http://www.econ.tohoku.ac.jp/econ/datascience/newpage.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi