研究課題/領域番号 |
17K03838
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山本 千映 大阪大学, 経済学研究科, 教授 (10388415)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | イギリス経済史 / 産業革命 / 生活水準 / 識字率 / 人的資本蓄積 / 経済発展 / 識字能力 / 人的資本 / 経済史 / イギリス史 |
研究成果の概要 |
本研究では、裁判記録に残された被告人の識字情報を用いて、産業革命期イングランドにおける人々の識字能力の推移を、石炭業、金属加工業、製陶業を持つスタッフォードシャーと、女性の家内作業を使った伝統的な麦わら編みやレース編み以外に目立った製造業を持たないベッドフォードシャーを事例に検討した。 全体として、識字能力の獲得・向上の可能性は、産業革命期を通じて低下したが、読みの能力の獲得についてはこの時期を通じて高まった可能性がある。また、男性ではスタッフォードシャーのほうが読み能力獲得可能性が高いが、女性ではベッドフォードシャーのほうが高い。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
先行研究ではイギリス産業革命は児童労働を拡大する方向に働いたと考えられており、本研究も、この認識を補強する結果を得た。他方で、男性使用的で高賃金な近代産業の発展が見られたスタッフォードシャーと、伝統的な女性の職業が残存したベッドフォードシャーとで、前者で男性が、後者で女性が、より高い確率で読みの能力を獲得できたという結果からは、その地域における社会経済的背景は、子ども達の人的資本形成のあり方に大きな影響を与えたことを示唆する。このことは、地域的文脈を無視した画一的な政策は、国内的なものであれ国際的なものであれ、政策意図とは異なった格差を地域間・国家間で引き起こす可能性があることを含意する。
|