研究課題/領域番号 |
17K03841
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
松本 俊郎 岡山大学, 社会文化科学研究科, 特命教授 (70135929)
|
研究分担者 |
張 暁紅 香川大学, 経済学部, 教授 (00452722)
山本 裕 香川大学, 経済学部, 准教授 (10550113)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 満洲国 / 中国東北 / 1940年代 / 1950年代 / 工業化 / 企業体制 / 断絶性 / 連続性 / 満洲 / 瀋陽 / 長春 / 鞍山 / 経済史 / 東洋史 |
研究成果の概要 |
中国東北では、1940年代前半(「満洲国」期)と後半(第二次大戦直後ならびに国共内戦末期)、そして1950年代初頭(中華人民共和国創成期)において、異質な体制が工業化を進展させた。体制の移行期には破壊が繰り返され、工業化を担う中心的な指導者も変化して、各時期の間に断絶が生まれた。しかし、他方で、工場施設や人的資源の中には画期を越えて引き継がれる部分もあった。また主要な都市(瀋陽、哈爾濱、長春、鞍山)の間では、断絶生と連続性という二側面のあり方が異なっており、各都市の間の関係も時期によって変化した。こうした多様な事象に、本プロジェクトは初めて目を向けて、実証的な検証を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
中国東北における工業化の歴史を、「満洲国」期から中華人民共和国期にわたる長期的な視野で、また中国東北の全体に目を向ける広域的な視野から分析するという研究課題については、これまで成果が極めて限られていた。歴史研究者は、総じて、こうした研究課題について関心が薄かった。また関連する資料が破棄、あるいは非公開化され、散逸したために資料面での制約が強いことも研究の進展を妨げてきた。しかし、この問題の検証は、歴史認識問題の解決にも繋がる重要な社会的意義を持つ。
|