研究課題/領域番号 |
17K03852
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 神奈川大学 (2018-2023) 兵庫県立大学 (2017) |
研究代表者 |
大島 朋剛 神奈川大学, 経済学部, 教授 (20619192)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 清酒 / 酒類消費 / 酒造教育 / 酒造労働 / 酒造米 / 酒造業 / 醸造教育 / 清酒容器 / ブランド / 酒米 / 地域社会 / 地主制 / 鉱山労働者 / 地主兼酒造家 / 農村と都市 |
研究成果の概要 |
研究成果は大きく2つにまとめられる。1つは、秋田県鹿角市の旧酒造家の史料調査から、鉱山労働者や農民たちの酒類の消費行動に関する特徴を明らかにしたことである。前者は、労働による疲れを癒やすためとはいえ、単に安いだけの酒や少量の高アルコール酒を摂取するよりも、むしろ高価格の酒を飲む傾向にあった。また後者は、違法な濁酒の摂取が多いとされた地でも、「米酒交換」という制度が清酒の消費者に転換する可能性があった。2つ目は、容器に使われる木材の変化が清酒の品質に及ぼす影響を明らかにしたことである。消費者の嗜好の変化の側面だけでなく、容器の変化に伴う味の甘口化が灘酒ブランドでも起きた点を史料から発見できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の学術的意義は、従来の酒造業史研究において、消費に関する研究はおそらく重要であると認識されながらも、その研究の難しさからさほど取り上げられてきたとは言えなかった部分に取り組んだ点である。特に周辺地域の特徴を踏まえたり、「味」が如何に作られるかという視点で消費を取り上げた点にオリジナリティがあると言える。 社会的意義は、清酒を事例にしてその地域性が存続し続ける理由を考えたことが、現代社会でも重視される「多様性」にもつなげられることである。
|