• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

17-19世紀におけるヨーロッパ繊維産業の繊維横断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03858
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関成城大学

研究代表者

竹田 泉  成城大学, 経済学部, 教授 (20440216)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード繊維産業 / イギリス産業革命 / アイルランド / 綿業 / リネン / アメリカ / 奴隷 / 織物 / アメリカ植民地 / グローバル・ヒストリー / 18世紀 / 経済史 / 文化史 / 工業化 / 綿工業 / ヨーロッパ / イギリス / ファスチアン / 繊維産業史 / 西洋史
研究成果の概要

本研究では、繊維の別ではなく織物の質に着目することによって、産業革命前後のヨーロッパ繊維産業史を再解釈することを試みた。第1に、産業革命前からイギリス・ランカシャーで製造されていた「ファスチアン」の特徴が布表面の起毛にあることに着目し、その製造の起源を中世イタリアに遡ることができることを示した。第2にアメリカ市場においてイギリス・ランカシャーの繊維産業と競合関係にあったアイルランド・リネン業の奴隷の衣服用の布生産の歴史的展開を経済史的側面だけなく、社会的、思想的側面から明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、次のような学術的意義を有するものと考える。第1に、繊維横断的考察をすることによって、それまでは別々に語られていた異なる時代や地域の繊維産業の相互関係を明らかにすることができた。この分析枠組みは他の繊維産業史を研究する上でも有効であろう。第2に、織物の性質(色や柄、手触りなどの特徴)への着目は、周辺の学問分野との学際的研究を深化させるものである。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (5件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] University of South Wales(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University of South Wales(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of South Wales(英国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of South Wales(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Warwick/Manchester Metropolitan University/Queen's University Belfast(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Hochschule Luzern(スイス)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 18 世紀アイルランドにおけるオズナバーグ製造とアメリカ市場への輸出に関する考察2023

    • 著者名/発表者名
      竹田泉
    • 雑誌名

      成城大学経済研究

      巻: 239号 ページ: 259-273

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 18世紀アイルランドの改良思想とリネン業 : R・スティーブンソンの政策提言に関する史料分析2020

    • 著者名/発表者名
      竹田泉
    • 雑誌名

      成城大学経済研究

      巻: 230 ページ: 101-117

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A framework for a new understanding of pre-industrial European textiles2018

    • 著者名/発表者名
      TAKEDA, Izumi
    • 雑誌名

      成城大学経済研究

      巻: 218 ページ: 517-526

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Cotton and Linen. An Epistemological Approach2019

    • 著者名/発表者名
      Izumi Takeda
    • 学会等名
      Symposium "Textiles and Materiality: Mixing Fibres between East and West, 16th-20th Centuries"
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 18ー19世紀イギリスの消費文化とジェンダー:グローバル史の視点からー2018

    • 著者名/発表者名
      竹田泉
    • 学会等名
      政治経済学・経済史学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Clothing the Enslaved in the Eighteenth-Century Atlantic World2023

    • 著者名/発表者名
      Chris Evans ed.
    • 出版者
      Boydell & Brewer
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 「ひと」から問う世界史2023

    • 著者名/発表者名
      三成美保 他編
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] グローバル経済史にジェンダー視点を接続する2020

    • 著者名/発表者名
      浅田進史、榎一江、竹田泉
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      日本経済評論社
    • ISBN
      9784818825666
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『グローバル経済史にジェンダー視点を接続する』2020

    • 著者名/発表者名
      浅田進史、竹田泉、榎一江 編
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Linking Cloth/Clothing Globally: The Transformations of Use and Value, c .1700-20002019

    • 著者名/発表者名
      Izumi Takeda (Miki Sugiura ed.)
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      Hosei University Publishing
    • ISBN
      9784991004407
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Symposium "Textiles and Materiality: Mixing Fibres between East and West, 16th-20th Centuries"2019

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Popularizing Fabrics and Clothing 17th-19th centuries: Materiality, Value Formation and Technology2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi