• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フォロワーの視点から見る広域連携イノベーションネットワーク形成要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K03871
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関新潟大学

研究代表者

小浦方 格  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (30401772)

研究分担者 宮田 敦久  新潟大学, 地域創生推進機構, 教授 (10744279)
平松 庸一  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (90432088)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード産業クラスター / イノベーション / ネットワーク / 地域産業 / リーダーシップ / フォロワーシップ / 人材育成 / 経営学 / 地方自治 / 意思決定
研究成果の概要

約10年間に渡る新潟市による航空機関連産業のクラスター化政策をとりあげ、これまでの経過、成果等を精査することにより、地域における産業クラスター創成を成功に導く要因を考察した。航空機産業の特殊性を顧みれば、現時点で新潟市の取り組みの成否を断言できないものの、明らかな経済的、技術的な成果は観測できず、政策立案、実施の過程において十分かつ合理的な合意形成プロセスとその結果は観測できなかった。多くの公的な資源が投入される産業クラスター形成活動にあっては、建設的な批判に曝されながらも合意形成に至るプロセスの確立こそが、イノベーション・エコシステムに不可欠である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

新規に地域クラスターを形成するには、基盤となる地域資源とコミュニティによる支援が必須であるという従来の研究報告に沿うものであった。同時に、しばしば指摘される「強力なリーダーシップ」の存在については、イノベーション・エコシステムの創出にあたってはむしろ障害となり得る可能性が示唆された。いわば、時として厳しい批判を建設的に建議するフォロワーとともに合意形成を図れるコーディネート力、ファシリテーション力をこそが求められ、これらをシステムとして地域に実装することが重要であることが強く示唆された。ただし、研究はほぼ単一の事例から導出されたのみであるため、他地域の事例との比較研究がさらに求められる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 大学特許価値評価手法の提案2019

    • 著者名/発表者名
      森 寿夫, 谷 豊文, 速水 進治, 田中 正男, 田中 聡, 後藤 貴亨, 平瀬 実, 羽立 幸司, 筒井 宏彰, 宮田 敦久, 樋口 人志
    • 雑誌名

      パテント

      巻: Vol. 72, No. 2 ページ: 56-64

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 3F16 「メコン諸国と連携した地域協働·ドミトリー型融合教育による理工系人材育成」での取り組み2017

    • 著者名/発表者名
      坪井 望、上田 和孝、中野 祥子、小浦方 格、鈴木 敏夫、鈴木 孝昌
    • 雑誌名

      工学教育研究講演会講演論文集

      巻: 2017 号: 0 ページ: 536-537

    • DOI

      10.20549/jseeja.2017.0_536

    • NAID

      130006514515

    • ISSN
      2189-8928, 2424-1458
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 先端産業クラスターの形成を通じた地方創生の可能性に関する考察2019

    • 著者名/発表者名
      小浦方 格
    • 学会等名
      日本地域学会第56回(2019年)年次大会学術発表
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 理工系大学でのインターンシップを通じた地域産業活性化の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      小浦方 格, 野中 敏, 尾田 雅文, 若林 悦子, 長尾 雅信, 東瀬 朗
    • 学会等名
      日本機械学会 技術と社会部門講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Global PBL in Engineering Education: G-DORM Project Experiences in 20172018

    • 著者名/発表者名
      Ueda Yasutaka, Tsuboi Nozomu, Suzuki Takamasa, Abe Kazuhisa, Suzuki Toshio, Kourakata Itaru, Nakano Sachiko
    • 学会等名
      7th Asian Conference on Engineering Education 2018 (ACEE 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Value Creation by Global Project-based Learning in Internship: Practices in G-DORM 20172018

    • 著者名/発表者名
      Yasutaka UEDA, Nozomu TSUBOI, Takamasa SUZUKI, Kazuhisa ABE, Toshio SUZUKI, Itaru KOURAKATA, Sachiko NAKANO
    • 学会等名
      JSEE (Japanese Society for Engineering Education) Annual Conference International Session 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] FOSTERING GLOBAL SCI-TECH LEADERS THROUGH DORMITORY-TYPE EDUCATION: CASE OF G-DORM PROJECT IN 20172018

    • 著者名/発表者名
      Yasutaka Ueda, Nozomu Tsuboi, Takamasa Suzuki, Kazuhisa Abe, Toshio Suzuki, Itaru Kourakata, Sachiko Nakano
    • 学会等名
      The 6th International Symposium on Fusion Technology 2018 at Niigata
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 地方創生ディレクター(着地型観光の創り方)(第3章「ソーシャル・イノベーションと共創型地域リーダー」)2017

    • 著者名/発表者名
      玉木欣也編著(平松庸一)
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      (株)博進堂
    • ISBN
      4938137283
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi