• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

製品批評が生産者の認知地図に与える影響に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03902
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関愛知工業大学

研究代表者

吉成 亮  愛知工業大学, 経営学部, 教授 (00509135)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード認知地図 / クリティクス / 製品批評 / 製品カテゴリー / 批評家 / 生産者 / 国内評価 / 海外評価 / 製品評価 / 批評 / 市場の形成 / 知識共有 / 市場の媒介者 / ディーラー / 経営戦略 / 経営学 / 企業戦略
研究成果の概要

本研究の目的は、本来、製品の批評家の製品批評が生産者の認知、生産者の行動、生産者の結果に影響を及ぼし、生産者が自らの認知地図を書き換えるという仮説を立て、検証することである。
本研究では、刃物製造業者の中でもアウトドアナイフに対象を限定し、国内のアウトドアナイフ製造業者に対する聞き取り調査と専門誌における調査を行った。その結果、雑誌におけるクリティクスの製品批評は、生産者にほとんど影響を及ぼしていないものの、製品のブローカーの製品評価が生産者に大きく影響を及ぼし、生産者の認知地図を書き換えることが判明した。したがって、当初の仮説は部分的にのみ立証されたことになる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、情報技術の発展にともない、消費者が入手できる製品にまつわる情報は急速に増加している。しかしながら生産者と消費者は入手できる製品の情報をすべて整理し、製品を評価することはできない。つまり生産者と消費者はともに情報過多に陥る可能性がある。
その際、クリティクスは一部、生産者や消費者の機能を代替し、生産者や消費者にかわって製品を分類し(categorize)、評価する。生産者や消費者が情報過多になればなるほど、今後とも市場においてクリティクスの役割は大きくなると予想できるため、クリティクスの影響力を特定し、その影響力を測定することは、社会的にも学術的にも高い意義がある。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 健康・経営科学ぬ共有できる方法2018

    • 著者名/発表者名
      吉成 亮
    • 雑誌名

      教育医学

      巻: 64 ページ: 123-128

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] THE IMPACT ON PROFITS BY SUSTAINING SUPPLEMENTARY COMPLEMENTARY ASSETS FOR ADAPTATION TO RADICAL TECHNOLOGICAL CHANGE IN FIRMS2018

    • 著者名/発表者名
      Akira Yoshinari
    • 雑誌名

      INTERNATIONAL ACADEMIC 2018 WEI CONFERENCE PROCEEDINGS

      巻: = ページ: 124-124

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Knowledge Sharing in Informal Networks2019

    • 著者名/発表者名
      Akira Yoshinari
    • 学会等名
      Sharing Society International Conference 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cultural Products That Act Symbolically WithinI The Local Economy2019

    • 著者名/発表者名
      Akira Yoshinari
    • 学会等名
      Actas De La IV Reunion Iberoamericana De Socioeconomia
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Sustaining Traditional Technological Capability in Alternatives2019

    • 著者名/発表者名
      Akira Yoshinari
    • 学会等名
      2019 3rd Advanced Multidisciplinary Views on Sustainable Life & Business
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] THE IMPACT ON PROFITS BY SUSTAINING SUPPLEMENTARY COMPLEMENTARY ASSETS FOR ADAPTATION TO RADICAL TECHNOLOGICAL CHANGE IN FIRMS2018

    • 著者名/発表者名
      Akira Yoshinari
    • 学会等名
      The WEI International Academic Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 製品間の差別化を促進する クリティクス2017

    • 著者名/発表者名
      吉成 亮
    • 学会等名
      情報経営学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ファミリービジネスの企業理念2017

    • 著者名/発表者名
      吉成 亮
    • 学会等名
      経営診断学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 迷走する企業のコンテクスト2017

    • 著者名/発表者名
      吉成 亮
    • 学会等名
      日本経営学会中部部会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 医薬品業界の観点から見る「国民の健康」2017

    • 著者名/発表者名
      吉成 亮
    • 学会等名
      日本教育医学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi