• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

雇用形態の多様化が集団及び組織に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03912
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関福山平成大学

研究代表者

小玉 一樹  福山平成大学, 経営学部, 教授 (80736934)

研究分担者 福井 正康  福山平成大学, 経営学部, 教授 (20199186)
吉田 順子  広島女学院大学, 共通教育部門, 准教授 (60789080)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード雇用の多様化 / 組織アイデンティフィケーション / ネットワーク / ソーシャルキャピタル / 雇用形態 / ダイバーシティ / ダイバーシティマネジメント / ダイバーシティ・マネジメント
研究成果の概要

本研究は,雇用の多様化が組織に及ぼす影響を調査し、組織パフォーマンスへの効果とメカニズムを明らかにした。
まず、雇用形態の違う労働者の職務態度と職務行動との関係性を明らかにするための質問調査では、嘱託社員の組織アイデンティフィケーションは高く、パートタイマーは組織との結びつきは弱いことが示された。
つぎに、雇用の多様化が及ぼす影響を検証するため、小売業の高業績店と低業績を対象に調査分析を行った。その結果、高業績店舗では、店舗内ネットワークは複数部門のパートタイマーを中心に構成されており、それらは雇用形態の領域を越え、凝集性の高いネットワークによって支えられていた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代の企業組織には様々な雇用形態の労働者が数多く存在する。本研究では,雇用形態の多様化が組織及ぼす影響を調べることによって,組織パフォーマンスへの効果とそのメカニズムを明らかにするものであった。
本研究では2つの調査を通じて、雇用形態の相違は職務態度や職務行動には違いがあるが、高業績をもたらす組織では、雇用形態の相違する者たちとのネットワークを形成しており、様々な資源を人手するための橋渡しするソーシャル・キャピタルとして機能していると考えられた。この結果、高業績をもたらす組織の労働者は、雇用形態の相違を超えたネットワークを形成し、そこからソーシャル・キャピタルを獲得していると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 組織内の人的ネットワーク -小売流通業の店舗の事例-2020

    • 著者名/発表者名
      小玉一樹
    • 雑誌名

      オンライン論集 日本産業カウンセリング学会 TODAY

      巻: 2(4) ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 組織アイデンティフィケーションと職務満足が離転職意思に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      小玉一樹
    • 雑誌名

      経営研究

      巻: 14 ページ: 19-28

    • NAID

      120006589006

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 組織アイデンティフィケーションと職務満足が離転職意思に及ぼす影響ー雇用形態の違いに着目して2018

    • 著者名/発表者名
      小玉一樹
    • 学会等名
      日本産業カウンセリング学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi