• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

技術者の仕事経験の多様性と創造的成果

研究課題

研究課題/領域番号 17K03945
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関北九州市立大学

研究代表者

鳥取部 真己  北九州市立大学, 大学院マネジメント研究科, 教授 (80454396)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード人的資源管理 / キャリア / 人材育成 / 創造性 / 技術者 / 仕事経験 / 経営学
研究成果の概要

本研究の目的は、技術者の仕事経験の多様性が技術者の創造的成果を高めるかを明らかにすることにある。技術者へのWEBアンケート結果(400件)から分析した結果、(1)なんらかの多様な経験をもつ技術者は8割に及ぶこと、(2)多様な経験を持つ技術者の創造的成果は、多様な経験を持たない技術者よりも有意に高いこと、(3)9種類の多様な経験のなかで、技術者の創造的成果へ有意な影響を与える経験は、要素技術と全体設計とのジョブ・ローテーション経験であることがわかった。つまり、創造的に製品開発を行う技術者にとって、その製品を構成する要素技術開発と製品全体の構想・設計への従事の両面を経験する重要性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、従来、学術面からのアプローチが不十分であった技術者の多様な仕事経験と創造的成果との関係に関して、定量的な調査分析を行うことで、多様な経験を持つ技術者のほうが創造的成果が高まる可能性があることや、経験のなかでも要素技術と全体設計とのジョブ・ローテーション経験が有用な可能性があることを明らかにした意義がある。また、この関係を、企業での技術者のキャリアマネジメント・人材育成に応用することで、技術者の創造的成果を実際に高める効果が期待できるという社会的意義がある。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 技術者の多様な仕事経験が従業員エンゲージメントと創造的成果に与える影響についての試行的分析2024

    • 著者名/発表者名
      鳥取部真己・池田憲俊・城本洋平・古川将太・岡田郁磨・長濱弥守郎
    • 雑誌名

      北九州市立大学マネジメント論集

      巻: 17 ページ: 39-55

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 技術者のキャリアの多様性と自己評価との関係2024

    • 著者名/発表者名
      鳥取部真己
    • 学会等名
      日本労務学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi