研究課題/領域番号 |
17K03979
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
今田 治 立命館大学, 経営学部, 授業担当講師 (50232608)
|
研究分担者 |
徳田 昭雄 立命館大学, 経営学部, 教授 (60330015)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ICT / IoT / 第4次産業革命 / ビッグデータ / 事業モデル / 生産システム / 技術経営 / プラットフォーム / コア技術 / デジタライゼーション / FA / PA / CIM / 中国製造2025 / スマート工場 / Industrie 4.0 / Industry4.0 / DMG森精機 / 自動運転 / フラウンホーファー・モデル / it’s OWL / 人工知能 |
研究成果の概要 |
ICT活用とその成果について、次のような知見を得ることができた。①生産プロセスの「見える」化、プロセス間連携強化、②需要対応型の生産システム改革、③コア技術の垂直展開、④産業用IoTプラットフォームによる包括的なアプローチ、⑤部門間・工場間・サプライヤ間の連携、⑥地域内中核企業と関連諸機関との協同。さらに、自動車企業におけるICTとそれを活用した新たなサービス、事業モデルの展開。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1.国際比較を通じて、バリューチェーン(市場調査、製品設計、製造、販売、保守)の中で、ICTによる製品データや製造プロセスデータの解析を通じて付加価値を得る新たな製造モデルが明らかにされた。それは主に現場の生産効率強化で競争力を磨いてきた我国の製造モデルとは異なるものである。 2.日本の高度なものづくり力がICTによって付加価値の高いビジネスモデルといかに結びつくのかが解明され、外国とは違ったICT活用の日本的特質が明確にされた。
|