• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネガティブなクチコミの影響を決定する要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K03996
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 商学
研究機関千葉商科大学

研究代表者

安藤 和代  千葉商科大学, サービス創造学部, 教授 (60409620)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードネガティブなクチコミ / 認知的評価理論 / サービスの失敗 / SERVQUAL / 認知的評価 / サービス・リカバリー / 感情 / サービスリカバリー / 商学
研究成果の概要

本研究ではサービスの失敗後のクチコミに焦点をあて、影響力を左右する要因やメカニズムを調べた。また受け手と送り手との相互作用がクチコミ発信にもたらす影響を調べた。クチコミは報復目的の他に不安解消や状況理解といった問題解決を目的としても語られる。異なるタイプのクチコミが語られるメカニズムを、認知的評価理論を用いて説明し包括的な枠組みを提示した。サービスの失敗体験に対する認知的評価の違いがその後の感情状態ならびに対処方略に影響すること、認知的評価はサービスの失敗の種類が影響することを提示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

クチコミは非公式での私的な会話であるため、企業が制御することは困難である。しかし、顧客が有する情報発信力や顧客間ネットワークを前提とし、それらが企業の収益にもたらす影響の大きさを考えるとき、ネガティブなクチコミのマネジメントは企業にとって大きな課題である。
ネガティブなクチコミの対応策を検討する際、結果として現れるクチコミに焦点をあてるだけでなく、それに至るプロセスを理解する必要がある。本研究が認知的評価理論を用いて考察し示したネガティブなクチコミ発信プロセス検討の枠組みや次元は、今後の研究課題を提示し、サービスの失敗に伴う顧客のクチコミを企業が管理する際の手がかりを提供すると考えている。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 工学的側面を含めたサービスの品質に関する研究の概観-サービスの品質の評価手法とQFDの活用可能性2023

    • 著者名/発表者名
      横山真弘・安藤和代
    • 雑誌名

      千葉商大論叢

      巻: 60(3) ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「サービスの失敗とネガティブなクチコミ行動―認知的評価理論に基づく包括的な検討枠組み―」2017

    • 著者名/発表者名
      安藤和代
    • 雑誌名

      『季刊マーケティング・ジャーナル』

      巻: 第37巻,第3号 ページ: 6-21

    • NAID

      130007789912

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『消費者購買意思決定とクチコミ行動 ― 説得メカニズムからの解明』2017

    • 著者名/発表者名
      安藤和代
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      千倉書房
    • ISBN
      9784805111109
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi