研究課題/領域番号 |
17K04024
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
商学
|
研究機関 | 共立女子大学 (2020-2023) 流通科学大学 (2017-2019) |
研究代表者 |
東 利一 共立女子大学, ビジネス学部, 教授 (70268572)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 顧客価値 / コト・マーケティング / ビジョン / リレーションシップ / コト価値 / 文化普及 / 共通価値 / 商学 / 関係性マーケティング / 変化する顧客 |
研究成果の概要 |
コトの定義を明確にしたうえで、リレーションシップの観点からコト・マーケティングを明らかにした。コトとは「顧客が状態や動作としてあること」であり、このことからコト価値は顧客の体験価値である。特に消費・使用段階での顧客の体験価値の提供は、一連性があるのでそれに対応するビジネス・プロセスの構築が企業には求められる。顧客にどのような体験価値を提供するか、それに対応したビジネス・プロセスの構築の方向性を決めるのがビジョンである。定性調査により帰納的にコト・マーケティングの枠組みを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、顧客価値を包含したビジョンの設定が、独自のマーケティング活動を導き出し、かつ顧客にもこれまでにない消費・使用体験、つまりコト価値をもたらす、ということが明らかになった。それは、企業の提供物が製品やサービスの区別なくであり、場合によっては両者の融合によるコト価値の創造という事例もある。これが意味することは、従来のマーケティング手法ではターゲットにコト価値を提供する方法としては不十分であり、新たな枠組みが必要だということである。この新たな枠組みは、本研究で明らかになったコト・プロセスに対応するビジネス・プロセスの必要性と両プロセスを仲介するコト・マーケティング・モデルである。
|