研究課題/領域番号 |
17K04052
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
会計学
|
研究機関 | 京都外国語大学 (2018-2019) 神戸大学 (2017) |
研究代表者 |
TANAKA GUSTAVO 京都外国語大学, 国際貢献学部, 教授 (50647170)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | Financial Accounting_ / IFRS / Peru / Accounting Education / IFRS for SMEs / Emerging country / Latin America / Financial Accounting / Accounting standards / 中小企業向けIFRS / 財務会計 / 国際会計 / 新興国 |
研究成果の概要 |
新興国(ペルー)におけるIFRSと中小企業向けのIFRSの実施の影響、問題を検討し、その発展のためにいくつかの提案を行なった。この研究成果はAAA、APIRA、主要な学術会議2019-IASB研究フォーラム(The Journal of International Accounting Research、American Accounting Association(AAA))といった国際学会で発表された。さらにカトリック大学の編集基金より2021年に本が出版される予定である。 この研究は特に新興国でIFRSに焦点を当てているステークホルダーにとって有益なものとなるであろう。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
新興国での実質的な基準の適用によって起きた問題を要約し、実質的なグローバルの会計標準化に貢献した。また、他の新興国でIFRS(国際財務報告基準)を適用することで起きる影響への理解を深められる。 まず日本からの観点では、南米における分析経験を通し、日本で適用されるルールとIFRSの実質的なコンバージェンスの分析に役立つ。ビジネス分野では日本企業がペルーの会計と税の枠組みを理解するために役立ち、在ペルー日本企業の貿易産業の成長を容易にする。さらに研究分野では、日本人研究者の研究が進んでいない地域での研究を促進できる。また、ペルーからの観点では、ペルーの会計と税制、そして金融情勢の改善に貢献できる。
|