• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

17-19世紀イギリス東インド会社の在インド商館における会計実務の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K04082
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 会計学
研究機関大阪経済大学

研究代表者

杉田 武志  大阪経済大学, 情報社会学部, 教授 (80509117)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード複式簿記 / 在外商館 / 私貿易 / 誘導法 / 財務諸表 / プリンシパル・エージェンシー関係 / 理事会 / 財産管理 / 出資者総会 / 船舶所有者 / エージェンシー理論 / 王政復古 / エージェンシー / プリンシパル / 商館 / ロンドン本社 / 取締役会 / 密貿易 / Financial Statement / East India Company / Private Trade / Double Entry Bookkeeping / Factory / 財務報告 / 貸借対照表 / ガバナンス / 株主総会 / 元帳 / 会計史 / Stock / Balance / 本社 / 罰金 / 会計学 / 東インド会社 / 会計帳簿
研究成果の概要

本研究は、イギリス東インド会社の在外商館における会計実務について、本社と在外商館間における会計の仕組みを考察することで検討を進めてきた。とりわけ、両者間における商品の輸出入取引に携わる会社関係者や代理人による私貿易取引について、本社の複式簿記による記録管理の観点から分析を行っている。その結果、本社における複式簿記の記録は,理事会などが私貿易取引を管理するために,許可料および罰金等の徴収状況ならびに関連する債権債務の増減などを包括的に把握および説明することにも役立てられていたことが史料などの検討から明らかとなった。他方、在外商館における会計の役割についてはいまだ検討段階にある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では東インド会社の在外商館会計を考察する中で、ロンドン本社とインドなどの在外商館間における会計に焦点を当てることで、本社に導入された複式簿記が、商館地などで実施された私貿易の管理に一定程度利用されていたことが明らかになっている。これらの研究は,会計史研究でも、しばしば議論に挙げられる、複式簿記に内在するといえる機能(財産計算、損益計算等)を考察することに関連しているといえる。そのため、当時のリーディングカンパニーの一つとも思われる東インド会社が、管理目的に複式簿記を利用していた様相が見受けられたことは、複式簿記の機能や同社で果たした役割を考察する上で意義あるものと考えられる。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] イギリス東インド会社における私貿易の抑制と複式簿記2021

    • 著者名/発表者名
      杉田武志
    • 雑誌名

      會計

      巻: 199 ページ: 57-70

    • NAID

      40022572083

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 17世紀後半イギリス東インド会社における私貿易と会計 : 会計帳簿における私貿易の許可料と罰金の管理2018

    • 著者名/発表者名
      杉田武志
    • 雑誌名

      会計史学会年報(日本会計史学会)

      巻: 36 ページ: 109-124

    • NAID

      40021779608

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 18世紀中葉イギリス東インド会社における報告書と複式簿記の関係 ─Stock per Computationに伴う財産有高報告書(1763年)と帳簿記録を中心として─2018

    • 著者名/発表者名
      杉田武志
    • 雑誌名

      簿記研究(日本簿記学会)

      巻: 1 ページ: 15-24

    • NAID

      130007632342

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 株式会社の登場と会計報告の始まり:イギリス東インド会社にみる貸借対照表の萌芽2017

    • 著者名/発表者名
      杉田武志
    • 雑誌名

      企業会計

      巻: 70 ページ: 47-54

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] イギリス東インド会社の複式簿記の役割-私貿易管理の観点から考える-2021

    • 著者名/発表者名
      杉田武志
    • 学会等名
      日本会計史学会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] The Role of Double Entry Bookkeeping: The English East India Company in the late 17th Century2019

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Sugita
    • 学会等名
      Accounting History Review Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 17世紀後半イギリス東インド会社における 私貿易(Private Trade)と会計記録 -船舶所有主に対する罰金の会計処理を中心として-2017

    • 著者名/発表者名
      杉田武志
    • 学会等名
      日本会計史学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi