• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会学者の自伝とリサーチドキュメントから再構成する質的調査展開の知識社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04094
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関一橋大学

研究代表者

小林 多寿子  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (50198793)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード質的調査の成立 / 社会学者の自伝 / リサーチドキュメント / リサーチキャリア / 1950年代の社会調査 / リサーチ・キャリア / 質的調査 / 質的データ・アーカイヴ / 質的社会調査
研究成果の概要

本研究は、戦後日本の社会調査の系譜のなかで1950年代60年代に質的調査がいかに試行され精錬されたのか、その初期形成過程を社会学者・森岡清美の具体的な調査実践のなかに展開をみることで、質的調査の成立実態を知識社会学的歴史社会学的に明らかにし、戦後期の社会調査史に新たな光を当てることをめざした。自伝及び自伝的著作物をもとにリサーチキャリアを跡づけ、リサーチドキュメントの精査によって1950年代60年代の調査実態と展開を検討し、その成果は『一橋社会科学』に「森岡清美調査資料群と戦後の社会調査の展開」としてまとめた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

戦後日本の社会調査は「社会学の社会科学化」への強力な志向で数量的調査が隆盛となったことは知られているものの、1970年代以前については質的調査研究がいかに形成されたのか十分に検討されていない社会調査史の空白期であった。本研究において、宗教社会学・家族社会学を切り拓いた森岡清美の自伝と1950 年代 60 年代のリサーチドキュメントをふまえてその調査実践の展開を明らかにしたことで、社会調査史への新たな頁を付加し、質的方法論に歴史性を付与する意義がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 8件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 巻頭言2019

    • 著者名/発表者名
      小林多寿子
    • 雑誌名

      一橋社会科学

      巻: 11 号: 別冊 ページ: 1-2

    • DOI

      10.15057/30885

    • NAID

      120006768827

    • ISSN
      1881-4956
    • 年月日
      2019-11-27
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] リサーチ・ヘリテージとしての森岡清美調査資料群 : 森岡調査資料との出会い2019

    • 著者名/発表者名
      小林多寿子
    • 雑誌名

      一橋社会科学

      巻: 11 号: 別冊 ページ: 3-27

    • DOI

      10.15057/30884

    • NAID

      120006768826

    • ISSN
      1881-4956
    • 年月日
      2019-11-27
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 1950年代60年代の調査実践と研究キャリア形成 : 森岡清美の調査スタイル2019

    • 著者名/発表者名
      小林多寿子
    • 雑誌名

      一橋社会科学

      巻: 11 号: 別冊 ページ: 129-155

    • DOI

      10.15057/30878

    • NAID

      120006768820

    • ISSN
      1881-4956
    • 年月日
      2019-11-27
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 石川県能登・中学生の作文に描かれた真宗寺院2019

    • 著者名/発表者名
      森岡清美
    • 雑誌名

      一橋社会科学

      巻: 11 号: 別冊 ページ: 29-48

    • DOI

      10.15057/30883

    • NAID

      120006768825

    • ISSN
      1881-4956
    • 年月日
      2019-11-27
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] フィールドワークはどのように行われたか : 森岡清美の能登真宗教団研究調査の経験から2019

    • 著者名/発表者名
      桜井厚
    • 雑誌名

      一橋社会科学

      巻: 11 号: 別冊 ページ: 49-66

    • DOI

      10.15057/30882

    • NAID

      120006768824

    • ISSN
      1881-4956
    • 年月日
      2019-11-27
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 写真から見るフィールドの風景 : 奥能登、輪島市町野町の過去と現在2019

    • 著者名/発表者名
      桜井厚編
    • 雑誌名

      一橋社会科学

      巻: 11 号: 別冊 ページ: 97-128

    • DOI

      10.15057/30879

    • NAID

      120006768821

    • ISSN
      1881-4956
    • 年月日
      2019-11-27
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] オスカー・ルイス―開かれたフィールドワークへ2018

    • 著者名/発表者名
      小林多寿子
    • 雑誌名

      社会と調査

      巻: 21 ページ: 100-100

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「保苅実の世界」への誘い2017

    • 著者名/発表者名
      小林多寿子
    • 雑誌名

      日本オーラル・ヒストリー研究

      巻: 13 ページ: 5-6

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] もうひとつの「保苅実の世界」―父母の語る『ラディカル・オーラル・ヒストリー』への道2017

    • 著者名/発表者名
      保苅桂子、保苅信男、小林多寿子
    • 雑誌名

      日本オーラル・ヒストリー研究

      巻: 13 ページ: 35-51

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] オーラルヒストリーとアーカイヴ化の可能性―2012年質的データアーカイヴ化研究会調査より2018

    • 著者名/発表者名
      小林多寿子
    • 学会等名
      日本オーラル・ヒストリー学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 質的調査データとアーカイヴ化の問題2017

    • 著者名/発表者名
      小林多寿子
    • 学会等名
      日本家族社会学会NFRJ質的調査研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 系譜から学ぶ社会調査―20世紀の「社会へのまなざし」とリサーチ・ヘリテージ2018

    • 著者名/発表者名
      小林多寿子
    • 総ページ数
      158
    • 出版者
      嵯峨野書院
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 自己語りの社会学―ライフストーリー・問題経験・当事者研究2018

    • 著者名/発表者名
      小林多寿子・浅野智彦
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      新曜社
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi