• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

相互行為から見る中山間地域への移住の実態:移住者と地元者の語りにおける境界と融合

研究課題

研究課題/領域番号 17K04097
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関宮崎大学

研究代表者

福島 三穂子  宮崎大学, 地域資源創成学部, 准教授 (40735784)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード会話分析 / 相互行為分析 / 中山間地域 / 地域資源 / 相互行為 / 観光 / 地域活性化 / 産学官連携 / アイデンティティ / 移住者 / 語り / 社会学
研究成果の概要

宮崎県の中山間地域である、綾町と西米良村を主なフィールドとし、会話分析や相互行為分析を方法論として使いながら、地元住民と外の人びとである移住者との共存の成功につながると考えられる、地域が大切にしている食や伝統行事などの地域資源に焦点を当て、彼らの語りを分析した。そして移住者と地元民の自己の表示、社会的関係性の表示がどのように偶発的な語りの中で構築されるのかを明らかにした。中山間地域の地域活性化という大枠の中で、観光を使った地域活動が多いことから、観光の視点から産学官連携事業も行い、学会や研究会での報告、論文発表を行った。地域住民への報告会も定期的に実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

中山間地域に住む地元住民による地域活性化について、彼らの語りをデータとし会話分析を手法とした分析を行った研究は少ない。地元の人々による相互行為を地域資源と捉え、質的な分析を行ったことには意義があると考える。分析を通じて地元住民の当たり前の常識をみえる化し彼らと共有することで、移住者など外部者との融合の一つの足掛かりとすることが出来た。また中山間地域の食などの伝統や活性化の取り組みについての地域住民の語りを記録しデータとして残したことは、地域の伝統継承に役立つものである。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Essex/University of East Anglia(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Essex(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地域住民の「当たり前」を観光資源へ――宮崎の郷土料理を事例に2021

    • 著者名/発表者名
      福島三穂子
    • 雑誌名

      観光学術学会 プロシーディング集

      巻: 10

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域観光の推進:宮崎市における産学官連携事業の会議場面いおける相互行為の分析から2020

    • 著者名/発表者名
      福島三穂子
    • 雑誌名

      観光学術学会プロシーディング

      巻: 9 ページ: 82-83

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 台湾遊脚のための地域魅力再見フィールドワークの実施―宮崎観光体験メニューの商品化に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      福島三穂子
    • 雑誌名

      観光学術学会 プロシーディングス

      巻: 7 ページ: 68-69

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 地域住民の「当たり前」を観光資源へ――宮崎の郷土料理を事例に2021

    • 著者名/発表者名
      福島三穂子
    • 学会等名
      観光学術学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 綾町の魅力を海外観光客へアピール2019

    • 著者名/発表者名
      福島三穂子
    • 学会等名
      平成30年度 綾町・宮崎大学連携事業 年次報告会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 台湾遊脚のための地域魅力再見フィールドワークの実施―宮崎観光体験メニューの商品化に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      福島三穂子
    • 学会等名
      観光学術学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Ogawa Sakugoya Mura: The revitalisation of a rural community through cultural and environmental tourism2017

    • 著者名/発表者名
      Mihoko Fukushima
    • 学会等名
      The 13th International Conference “ASIAN Community Knowledge Networks for the Economy, Society, and Environment Stability
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 小川作小屋村

    • URL

      https://miyazaki-u.jimdosite.com

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi