• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沖縄独立研究と琉球社会憲法の国家観―沖縄県人・県系人にみるトランスナショナリズム

研究課題

研究課題/領域番号 17K04100
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関成城大学

研究代表者

西原 和久  成城大学, 社会イノベーション学部, 名誉教授 (90143205)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード沖縄(琉球)独立 / 琉球共和社会憲法 / 東アジア共同体論 / トランスナショナリズム / ハワイ沖縄系住民 / 川満信一 / 平和問題 / 基地問題 / 米軍基地問題 / 東アジア共同体 / グローカル研究 / 砂川闘争 / 沖縄独立 / 琉球独立 / 沖縄と差別 / マイノリティ問題 / 琉球社会憲法 / 琉球共和社会憲法案 / 反復帰論 / ハワイ沖縄系移民 / 社会学 / 社会哲学 / 社会思想 / 国家論
研究成果の概要

研究課題の沖縄独立研究や琉球共和社会憲法の国家観に関しては、東アジア共同体論との関係で、かなり高レベルの成果が得られた。それらは、沖縄独立論者・松島泰勝氏と琉球共和社会憲法草案者・川満信一氏、この両者を中心に多数の関係者への聞き取り調査等から多大な知見を得たからである。それらは論文や著書となって示されている。
だが、県系人のトランスナショナリズムに関しては、ハワイ調査やペルー調査で知見を得たが、2020年度からのコロナ禍で現地に行けず、研究の延期措置をとった。だが2022年春まで改善されずこの面での研究は断念し、代わりに東アジア共同体論研究に焦点化し、この面で大きな成果を得たと判断している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

沖縄独立研究に関しては、独立研究学会等が成立し国連との関係もかなり具体的見通しが論じられた点と、琉球社会憲法に関しては、近代国民国家の限界が語られ国家間戦争が現実化する中で、共生と連携による平和構築をリージョナルに志向する点、以上の2点に関して著書・論文等で明確にしてきた点は、現代的課題への学術的意義があると考えている。
研究の社会的な意義は、沖縄返還50周年の節目に、論じられてきた独立論や憲法論が具体的な未来像として再度語られ始めている点に、意義が認められると判断している。本研究からリージョナル、グローバルな平和構築のための社会構想だという点も明確となり、学術的・社会的な意義が大いにある。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2022 2021 2020 2018 2017

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 4件、 招待講演 8件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 社会学研究における「平和」という課題―戦後日本社会学史に触れてー2022

    • 著者名/発表者名
      西原和久
    • 雑誌名

      『社会イノベーション研究』

      巻: 17巻2号 ページ: 35-46

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 東アジア共同体形成の意義と課題をめぐる考察2021

    • 著者名/発表者名
      西原和久
    • 雑誌名

      『東アジア共同体・沖縄(琉球)研究

      巻: 5号 ページ: 18-34

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 相互行為論と社会学的国家論の交点とその先――琉球  /沖縄からの社会学理論的展開へ2020

    • 著者名/発表者名
      西原和久
    • 雑誌名

      中村文哉・鈴木健之編『行為論からみる社会学――危機の時代への問いかけ』(晃洋書房)

      巻: ー ページ: 211-233

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 沖縄の社会思想と東アジア共同体論――川満信一と琉球共和社会憲法の生成2020

    • 著者名/発表者名
      西原和久
    • 雑誌名

      東アジア共同体研究所 琉球・沖縄センター編『沖縄を平和の要石に――地域連合が国境を拓く』(芙蓉書房出版)

      巻: 1巻 ページ: 156-172

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 沖縄と東アジア共同体という問題圏――リージョナリズムとトランスナショナリズム2018

    • 著者名/発表者名
      西原和久
    • 雑誌名

      コロキウム:現代社会学理論・新地平』9号

      巻: 9 ページ: 89-123

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] トランスナショナリズムとリージョナリズム――沖縄発・東アジアの連帯はいかにして可能か2018

    • 著者名/発表者名
      西原和久
    • 雑誌名

      中国社会学会・中日社会学専門委員会編:会議論文集

      巻: ー ページ: 275-282

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intersubjectivity and Transnational Phenomenological Sociology: An Essay on Social Empathy in East Asia from the Viewpoint of Okinawan Issues2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa Nishihara
    • 雑誌名

      Journal of Asian Sociology

      巻: 48(1) ページ: 53-69

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 沖縄と東アジア共同体論へのリージョナルな問い―トランスナショナル社会学と現象学的社会学とのグローカルな交点2018

    • 著者名/発表者名
      西原和久
    • 雑誌名

      グローカル研究

      巻: 6 ページ: 131-149

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 現代社会学のラディックス――作田と見田における戦後日本社会論と他者への問い2018

    • 著者名/発表者名
      西原和久
    • 雑誌名

      現代社会学理論研究

      巻: 12 ページ: 130-137

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本社会学と沖縄問題――トランスナショナリズムと東アジア共同体という視角2018

    • 著者名/発表者名
      西原和久
    • 雑誌名

      グローカル研究

      巻: 5 ページ: 89-111

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Challenge of Okinawan Social Thoughts: Okinawan Glocal Network and Independence Movements after the Ryukyu Kingdom2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa Nishihara
    • 雑誌名

      The Glocal Perspectives on the Contemporary Socio-Cultural Movements, edited by K. Nishihara, Seijo CGS Working Papers Series

      巻: 13 ページ: 41-52

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 東アジアのトランスナショナルな人際交流―共生・平和・連帯のために2021

    • 著者名/発表者名
      西原和久
    • 学会等名
      日中社会学会・中日社会学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 平和構築へのグローカル・アプローチ―東アジアのトランスナショナルな連携に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      西原和久
    • 学会等名
      成城大学グローカル研究センター・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 沖縄と東アジア共同体論の展開—トランスナショナリズムの可能性を問う2021

    • 著者名/発表者名
      西原和久
    • 学会等名
      島根県立大学北東アジア地域研究センター・講演
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Intersubjectivity and Empathy: How is Transnational Solidarity possible?2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa Nishihara
    • 学会等名
      International Conference on Cultural Dynamics of Social Empathy
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Colonialism and Globalism: On Modern Japan and Internationalization of Japanese Sociology: Sociology of Knowledge on Okinawa and the East Asian Community2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa Nishihara
    • 学会等名
      International Sociological Association
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] トランスナショナリズムとリージョナリズム――沖縄発・東アジアの連帯は2018

    • 著者名/発表者名
      西原和久
    • 学会等名
      中国社会学会(中日社会学専門委員会)年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 沖縄と東アジア共同体論――トランスナショナルなグローカル研究の意味2018

    • 著者名/発表者名
      西原和久
    • 学会等名
      成城大学グローカル研究センター主催シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Okinawa and the East Asian Community: Past Present, and Future in North2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa Nishihara
    • 学会等名
      East Asian Sociological Association
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 現代社会とアート:トランスナショナリズムとコスモポリタニズムという視点からの問い2018

    • 著者名/発表者名
      西原和久
    • 学会等名
      成城大学グローカル研究センター
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] トランスナショナリズムとリージョナリズムからみたコスモポリタニズムの位置と意味――移民・沖縄・国家、そして東アジア共同体――2018

    • 著者名/発表者名
      西原和久
    • 学会等名
      日本社会学理論学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Socio-Political Opinions to China and Korea in Contemporary Japan: With a special attention to Okinawan Problems2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa Nishihara
    • 学会等名
      The Institute for Asia Strategy
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Japanese Sociology and Okinawan Problems: Giving attention to the perspectives of East Asian Community and the theory of Transnationalism2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa Nishihara
    • 学会等名
      The Center for Glocal Studies
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] グローカル化する社会と意識のイノベーション――国際社会学と歴史社会学の思想的交差2021

    • 著者名/発表者名
      西原和久
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798917030
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] マイノリティ問題から考える社会学・入門――差別をこえるために2021

    • 著者名/発表者名
      西原和久・杉本学(編著)
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641174634
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] トランスナショナリズム論序説ー-移民・沖縄・国家2018

    • 著者名/発表者名
      西原和久
    • 総ページ数
      410
    • 出版者
      新泉社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi