• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

福祉スティグマの実態とその背景にある保守イデオロギーについての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04101
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関法政大学

研究代表者

鈴木 宗徳  法政大学, 社会学部, 教授 (60329745)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード福祉 / スティグマ / 保守イデオロギー / 社会学 / 福祉スティグマ
研究成果の概要

本研究は、福祉スティグマ、すなわち福祉手当を受給する貧困層に付与される恥辱感について、先進諸国における現代の事例を比較検討し、スティグマ付与を促進する原因と考えられるメディア上の言説および政策パターンの特徴を析出するものである。とくにイギリスにおける保守・自民連立政権の時期を中心に新聞やテレビにおける報道を検証し、ブロークン・ファミリーという表象や福祉ショービニズムの拡がりについて検討を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2012年、週刊誌やテレビ番組で生活保護受給者に対するバッシング報道が頻繁に行われた。日本における生活保護受給の捕捉率の低さは、こうしたスティグマを付与する報道のため申請を控える者が多いからであるとされている。イギリスをはじめ各国で注目されている排外主義も外国人の福祉受給に対するバッシングが背景にあると指摘されており、この間、緊縮政策による福祉削減が進められたイギリスの事例の研究は、日本社会に示唆するところが大きい。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 福祉ショービニズムとコンディショナリティ――イギリス連立政権期の政策と世論をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木宗徳
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 733 ページ: 19-27

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] イギリスの大衆メディアにおける貧困報道――連立政権下の福祉改革への影響を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木宗徳
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 719・720合併号 ページ: 71-85

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Individualization as Governing through Division: A Comparative Study2018

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Munenori
    • 雑誌名

      Trust and Risks in Changing Societies, Proceedings of the 13th Meeting of German-Japanese Society for Social Sciences

      巻: -

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 英国の大衆メディアにおける貧困報道2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木宗徳
    • 学会等名
      公開シンポジウム 「貧困とメディア:バッシングを分析する」(首都大学東京子ども・若者貧困研究センター)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi