• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歴史社会学の(再)基礎づけ:グローバル・ヒストリーのメタ分析

研究課題

研究課題/領域番号 17K04102
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関立命館大学

研究代表者

山下 範久  立命館大学, グローバル教養学部, 教授 (90333583)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード歴史社会学 / メタアナリシス / 歴史理論 / メタヒストリー / グローバルヒストリー
研究成果の概要

歴史社会学を歴史学研究のメタアナリシスとして基礎づけるという研究目的に対して、計画に基づいて研究を進めた。既存のメタアナリシスの手法は、計量化が進んだ領域では相対的に容易に応用が可能であるとの知見が得られる一方、歴史学における計量的手法の適用範囲は限定的であり、単純な移植による応用にも限界があることを確認した。
非計量的手法を中心とする歴史学においては、対象の概念化および空間的・時間的枠組みについての批判的検討が必要となることを明らかにした。特にこの点では、歴史学と他の社会科学との間で概念化の前提が大きく異なること、また歴史学の内部においても概念化の前提が多元的であることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、歴史社会学というディシプリンを、今日の歴史学および社会学の実証研究の水準に似合うかたちで、基礎づけなおすという点にその学術的意義がある。また歴史学の個別の研究成果の意義を横断的に再評価するパースペクティブを開くことで、歴史学と社会科学の諸ディシプリンの間の架橋にも道をひらくものであり、現代社会の諸課題を考えるうえで、適切に歴史を参照するという歴史学への社会的要請に応えるうえで、社会的な意義を有するものでもある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 変容する知の制度:学会、大学、ディシプリン2017

    • 著者名/発表者名
      原田憲一、小倉紀蔵、山下範久
    • 雑誌名

      比較文明

      巻: 33 ページ: 2-28

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 汪暉『世界史のなかの世界』書評2017

    • 著者名/発表者名
      山下範久
    • 雑誌名

      社会思想史研究

      巻: 41 ページ: 257-260

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Evaporation of history?: History Communication in the Age of the Post-truth and the Post-human2020

    • 著者名/発表者名
      Norihisa Yamashita
    • 学会等名
      Asia and Japan: Perspectives of History, An International Symposium Organized by Asia-Japan Research Institute Ritsumeikan University
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ポスト・ヒューマン時代の所有権概念に関する学際的研究」のためのプロポーザル2019

    • 著者名/発表者名
      山下範久
    • 学会等名
      「ポスト・ヒューマン時代の所有権概念に関する学際的研究」研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「史観」批判は出会えるか?2019

    • 著者名/発表者名
      山下範久
    • 学会等名
      HMCオープンセミナー特別回(社会科学と人文学の対話:『国書がむすぶ外交』「総論」を素材に)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 一元論と二元論のあいだ:世界システム論からみた人新世論2018

    • 著者名/発表者名
      山下範久
    • 学会等名
      比較文明学会関西支部研究例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 教養としての世界史の学び方2019

    • 著者名/発表者名
      山下範久
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      東洋経済新報社
    • ISBN
      4492062114
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 生命の教養学12 食べる2017

    • 著者名/発表者名
      赤江雄一、島村菜津、山下範久、勝川俊雄、生源寺眞一、池上俊一、比嘉理麻、山本道子、大道寺慶子、勝川史憲、野口和行、小泉武夫
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      慶応大学出版会
    • ISBN
      9784766424324
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 「『大分岐』と『大収斂』:アジアからの世界史像の再構築」プロジェクト 国際書評ワークショップ2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi