• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報化時代における東南アジア住民の価値観と情報倫理・ロボット倫理に関する比較調査

研究課題

研究課題/領域番号 17K04113
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関明治大学 (2021-2022)
筑波大学 (2017-2020)

研究代表者

仲田 誠  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (50172341)

研究分担者 海後 宗男  筑波大学, 人文社会系, 教授 (60281317)
佐藤 貢悦  筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (80187187)
石井 健一  文教大学, 情報学部, 教授 (90193250)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード情報倫理 / ロボット倫理 / 存在論 / 日本的価値観 / 比較情報倫理 / 日本とアジア価値観比較 / もののあわれ / スウェーデン調査 / 数学や機械学習と思想的背景 / 全体的関心 / 東南アジアの価値観 / 世間・運命観 / ものづくりとまごころ / 包括的人生観 / 情報社会 / 情報化の時代における価値観 / 企業倫理 / 東南アジアと日本の比較 / アジア的価値観
研究成果の概要

本研究の実施過程の中で、以下のような点が明らかになった。1)日本では「運命観」、「清貧の思想」、「間人主義」等という「世間・運命観」的な人生観・価値観が存在する。2)これは「ロボット観」や「社会的公正観」、「日本的倫理・美的融合意識」(「もののあわれ」的意識など)と一体となり、「包括的人生観」を形成している。これはさらに政治関心や企業倫理などとも関連する。3)他のアジアにもこのような「包括的人生観」的な意識があるが、これは「情実的な意識」などと融合している。2019年度以降においては、この知見をさらにスウェーデンの調査や過去のドイツ調査の内容と比較して日本やアジアの知見を詳しく分析した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

深層学習における数学では、勾配ベクトルが先にあってそこから時間的には先存在的なものであるはずの元の関数(偏微分されてベクトル化された関数)が事後的に「(再)構成」されるという時間の遡り的な手順が実施される。つまり、もともとなかったはずの関数が事後的に作り出される。ここから示唆されるのは、数学的真理は「構成されたもの」、「人の意志」を含む複合的なものだという見方である。この見方を技術決定論的な問題につなげるためには、真理や事実の「帰属性」の議論(ハイデガーやメルロ=ポンティ、西田、木村敏らが示唆する)が必要となる。本研究の意義は、その問題を日本的な価値観・人生観の問題と結びつけて論じた点にある。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 2件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 11件、 招待講演 3件) 図書 (4件)

  • [国際共同研究] Ruhr-Universitate Bochum(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Uppsala University(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Uppsala University(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Ruhr-Universitaet Bochum(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 生活世界・存在論的視点から見た ロボット・人工知能・機械学習の限界と可能性2023

    • 著者名/発表者名
      仲田 誠
    • 雑誌名

      日本情報経営学会誌

      巻: 42-3 ページ: 19-33

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ロボット・人工知能・機械学習における「知」や「学 習」の意味を問い直す ~数学的・工学的な条件と現実世界・主観的世界の「接点」で起きていること~2023

    • 著者名/発表者名
      仲田 誠
    • 雑誌名

      日本情報経営学会第84回全国大会予稿集

      巻: 2023年度 ページ: 57-58

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Robots and AI Artifacts in Plural Perspective(s) of Japan and the West: The Cultural-Ethical Traditions behind People’s views on Robots and AI Artifacts in the Information Era,2021

    • 著者名/発表者名
      Makoto Nakada, Iordanis Kavathatzopoulos and Ryoko Asai
    • 雑誌名

      The Review of Socionetwork Strategies

      巻: 15(1) ページ: 143-168

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Orientation To Oneness Of Technology And Meanings Of Life By People In Japanese Technological Environments2021

    • 著者名/発表者名
      Makoto, Nakada
    • 雑誌名

      Moving technology ethics at the forefront of society, organizations and governments

      巻: 1 ページ: 463-474

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Robots and AI Artifacts in Plural Perspective(s) of Japan and the West2021

    • 著者名/発表者名
      Makoto Nakada, Iordanis Kavathatzopoulos, Ryoko Asai
    • 雑誌名

      The Review of Socionetwork Strategies

      巻: 1 号: 1 ページ: 1-22

    • DOI

      10.1007/s12626-021-00067-8

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「技術と文化」、フロネーシス、主題の融合、主客一如という視点からみた技術、事物、人工知能 -もの・ひと・主題の融合:「日本的」人工知能は可能か?-2019

    • 著者名/発表者名
      仲田誠
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 40 ページ: 15-34

    • NAID

      120006605639

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「技術と文化」、フロネーシス、主題の融合、主客一如という視点からみた技術、事物、人工知能2019

    • 著者名/発表者名
      仲田誠
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 40 ページ: 15-34

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 比較思想の対象としての「儒教」2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤貢悦
    • 雑誌名

      比較思想研究

      巻: 44 ページ: 36-43

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The privacy and the publicness in Japan, East Asian countries and Southeast Asian countries in the information era2018

    • 著者名/発表者名
      Makoto Nakada
    • 雑誌名

      Ethicomp2018 abstract

      巻: 2018 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] East Asian values in the information era -the cultural-ethical traditions behind East Asian people’s evaluation on the phenomena happening around them such as human-robot-interaction, privacy-related problems, AI in the information era-2018

    • 著者名/発表者名
      Makoto Nakada
    • 雑誌名

      Ethicom abstract

      巻: 2018 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 情報化時代における日本と東アジア・東南アジアの価値観の比較研究 ―「もののあわれ」等に関わる「内面」の問題を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      仲田誠
    • 雑誌名

      地域研究(筑波大学)

      巻: 39 ページ: 21-38

    • NAID

      120006452140

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Online communication with strong ties and subjective well-being in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Ishii
    • 雑誌名

      Computers in Human Behavior

      巻: 66 ページ: 129-137

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ロボット・人工知能・機械学習における「知」や「学習」の意味を問い直す ~数学的・工学的な条件と現実世界・主観的世界の「接点」で起きていること~2022

    • 著者名/発表者名
      仲田 誠
    • 学会等名
      日本情報経営学会第84回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「真理」に対する様々な考え方2022

    • 著者名/発表者名
      仲田 誠
    • 学会等名
      日本情報経営学会「AI人工物の監理」第20回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The critical essay on the world-views leading to acceptance of stability as the essence of life ーHow to return to the horizon(s) on which the matters, the technological products and our ways of life encounter with each other2022

    • 著者名/発表者名
      Makoto Nakada
    • 学会等名
      日本スウェーデン2カ国比較研究国際会議(国際学会)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Orientation To Oneness Of Technology And Meanings Of Life By People In Japanese Technological Environments2021

    • 著者名/発表者名
      Makoto, Nakada
    • 学会等名
      ETHICOMP 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] About the possibility of structuring robot ethics reflecting Japanese views on the plurality of meanings of existence :Exploration of robot ethics based on comparative research between Western and Japanese perspectives2021

    • 著者名/発表者名
      Makoto, Nakada
    • 学会等名
      日本スウェーデン2カ国比較研究国際会議
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Rediscovery of an existential-cultural-ethical horizon to understand the meanings of robots, AI and autonomous cars we encounter in the life in the information era in Japan, Southeast Asia and the ‘West’2020

    • 著者名/発表者名
      Makoto Nakada
    • 学会等名
      ETHICOMP 2020 (Paradigm Shifts in ICT Ethics: Societal Challenges in the Smart Society)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A critical essay on the cultural-ontological link between technology and human existence: Japan and the Information Society -Japan’s robots and Sweden’s robots in their life-world(s)-2020

    • 著者名/発表者名
      Makoto Nakada
    • 学会等名
      日本スウェーデン2カ国比較研究国際会議
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A critical essay on the cultural-ontological link between technology and human existence: Japan and the Information Society -Japan’s robots and Sweden’s robots in their life-world(s)-2019

    • 著者名/発表者名
      Makoto Nakada
    • 学会等名
      日本スウェーデン2か国比較研究研究会国際発表会議
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] AI人工物に何ができ何ができないかーことばでモノの回路をひらくー2019

    • 著者名/発表者名
      仲田誠
    • 学会等名
      日本情報経営学会「AI人工物の監理」部門
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Comparative researches on the meanings of human-robot-interaction in Japan and Sweden2019

    • 著者名/発表者名
      Makoto Nakada
    • 学会等名
      Information and Communication Technology for Sustainability and Ethics: Cross-national Studies between Japan and Sweden
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] East Asian values in the information era -the cultural-ethical traditions behind East Asian people’s evaluation on the phenomena happening around them such as human-robot-interaction, privacy-related problems, AI in the information era-2018

    • 著者名/発表者名
      Makoto Nakada
    • 学会等名
      Ethicmp2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The privacy and the publicness in Japan, East Asian countries and Southeast Asian countries in the information era2018

    • 著者名/発表者名
      Makoto Nakada
    • 学会等名
      Ethicomo2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Different discussions upon roboethics based on different cultural contexts(Ba) in Japan and in the ‘West’2018

    • 著者名/発表者名
      Makoto Nakada
    • 学会等名
      Information and Communication Technology for Sustainability and Ethics: Cross-national Studies between Japan and Sweden
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 情報化時代の東アジアにおける価値観・人生観2017

    • 著者名/発表者名
      仲田誠
    • 学会等名
      日本社会情報学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Values over Things:The Potential of Neo-Communitarian Networks in Asia2017

    • 著者名/発表者名
      Makoto Nakada
    • 学会等名
      Tsukuba Global Science Week 2017.Beyond Globalization: Part Two Neo-Communitarian Society 5.0
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Societal Challenges in the Smart Society2020

    • 著者名/発表者名
      Makoto Nakada (共著)(論文名、Rediscovery of an existential-cultural-ethical horizon to understand the meanings of robots, AI and autonomous cars we encounter in the life in the information era in Japan, Southeast Asia and the ‘West’)
    • 総ページ数
      630
    • 出版者
      Universidad de La Rioja
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Thomas Taro Lennerfors and Murata Kiyoshi(eds.),Testugaku Companion to Japanese Ethics and Technology2019

    • 著者名/発表者名
      Makoto Nakada(共著)
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      3319590251
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 日中韓の相互イメージとポピュラー文化―国家ブランディング政策の展開2019

    • 著者名/発表者名
      石井健一・小針進・渡邉聡(共著)
    • 総ページ数
      404
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750348131
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Thomas Taro Lennerfors and Murata Kiyoshi(eds.),Testugaku Companion to Japanese Ethics and Technology2019

    • 著者名/発表者名
      Koetsu Sato
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi