• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミュージアム・史跡観光を用いた多文化円卓対話の東アジアにおける効果研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04115
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関沖縄大学 (2023)
埼玉大学 (2017-2022)

研究代表者

渋谷 百代  沖縄大学, 人文学部, 教授 (20451734)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード異文化対話 / 日本 / 東アジア / ミュージアム / 異文化コミュニケーション / 歴史認識 / コミュニケーション / 情報 / メディア / エンターテイメントエデュケーション
研究成果の概要

本研究は、東アジアの文脈で異なる世界観を持つ人々が対話を通じ他者の視点に触れながらどのように自己認識や相手に対する理解を再構築させていくか、直接異文化対話の効果を検証することを課題とした。データは、日本と東アジア各国の学生が戦争ミュージアムの鑑賞経験を共有する対話や参加者の個別インタビューから得た。しかし直接異文化対話の効果検証に十分とは言えず、今後も収集を続けることが必要だ。ただ限定的ながら、戦争ミュージアムを話題とした異文化対話の場において集合的記憶や世界観の再構築を迫るような衝突や変化等は見られず、東アジア地域のデジタル世代がこれまでとは異なる関係を築く可能性を示すことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究が収集したデータからは、学術的意義のある知見にはつながらなかったが、他方、個々人の中に形成された集団記憶とそれに基づく歴史や他集団に関わる認識、さらにそこから形成される現在の国際関係認識を組み込んだ異文化対話分析の過程暫定モデルを提示できたこと、また東アジアの若者の現在地を示唆できたことは意義があったと考えられる。若年層の希薄な国民的記憶、それを対話で対立的に「語らない」ことの先に、地域としての集合的記憶が形成されていくのか、誰の記憶がその中心に置かれるのか、対話なき並存へと向かうのか等、デジタル世代の東アジア地域コミュニケーションの新たな研究課題につながった。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022 2021 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 7件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] 東呉大学(その他の国・地域 臺灣)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 東国大学校(韓国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 東呉大學(その他の国・地域(台湾))

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] [書評]林志弦著(澤田克己訳)『被害者意識ナショナリズムー国境を超える「記憶」の戦争』2023

    • 著者名/発表者名
      渋谷百代
    • 雑誌名

      多文化関係学

      巻: 20 ページ: 23-27

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] The Structure of Personal Networks in Asian Megacities: Urbanisation revisited2021

    • 著者名/発表者名
      Shibuya, M.K.
    • 雑誌名

      21世紀東アジア社会学

      巻: 11(特集3) ページ: 71-82

    • NAID

      130008130525

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Imagined Empire Building through Tourism: How the Japanese Travelled in Their Colonies2018

    • 著者名/発表者名
      Shibuya, M.K.
    • 雑誌名

      埼玉大学経済学部ワーキングペーパー

      巻: 15 ページ: 1-11

    • NAID

      120006401937

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Imagined Empire Building through Tourism: How the Japanese Travelled in Their Colonies2018

    • 著者名/発表者名
      Shibuya, M.K.
    • 雑誌名

      埼玉大学経済学部ワーキングペーパーシリーズ

      巻: 15 ページ: 1-11

    • NAID

      120006401937

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] ポストメモリー時代の記憶のグローバル化-ソフトパワー的価値としての平和教育カリキュラム2023

    • 著者名/発表者名
      渋谷百代
    • 学会等名
      国際行動学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Soft Power in Dar Collective Memory: The case of Japanese war museums2023

    • 著者名/発表者名
      Momoyo Shibuya
    • 学会等名
      Introduction Launch of the Routledge Handbook of Soft Power 2nd edition
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Communication with Museum Experience2023

    • 著者名/発表者名
      Momoyo Shibuya
    • 学会等名
      28th IAICS International Conference 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ミュージアムとソフトパワー: 日本の戦争資料キュレーションに見る東アジアとの関係2022

    • 著者名/発表者名
      渋谷百代
    • 学会等名
      国際行動学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Ethnic Media Revisited: Community in Transnationality and Transreality2021

    • 著者名/発表者名
      Shibuya, M.K.
    • 学会等名
      the Second Congress of East Asian Sociological Association
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Urban Risks and Surviving Strategies: A Case Study of Urban Middle and Lower Classes in Asian Magacities2019

    • 著者名/発表者名
      Endo, T. and Shibuya, M.K.
    • 学会等名
      The CITY FUTURES IV
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Urban Risks and Social Response in Bangkok from Comparative Perspective2019

    • 著者名/発表者名
      Endo, T. and Shibuya, M.
    • 学会等名
      International Workshop of “Dissent, Expectations and Leadership in Southeast Asia”
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ‘Us’ and ‘them’ in Stories of Local Protest:A comparative Analysis of Newspaper Editorial Discourses2019

    • 著者名/発表者名
      Shibuya, M.K.
    • 学会等名
      International Symposium of Business and Social Science
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Borders and Identity: Okinawa in Discourse2019

    • 著者名/発表者名
      Shibuya, M.K.
    • 学会等名
      Inaugural Congress of East Asian Sociological Association
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Communication and Peace in Asia2018

    • 著者名/発表者名
      Shibuya, M.K.
    • 学会等名
      EWC/EWCA 2018 International Conference, Seoul
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Communication and Peace in Asia: with a focus n Japan-Korea Relationship2018

    • 著者名/発表者名
      Shibuya, M.K.
    • 学会等名
      EWCA Tokyo Mini-Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] The Routledge Handbook of Soft Power. 2nd ed.2023

    • 著者名/発表者名
      Chitty, N., Ji, L. & Rawnsley, G.D. (eds.)
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781032039268
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi