研究課題/領域番号 |
17K04123
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
茅野 恒秀 信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (70583540)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 地域資源管理 / 地域間連携 / 資源化のダイナミズム / ネオ内発的発展論 / 資源を介した社会ネットワーク / 共感する他者 / 環境史 / 森林資源 / 再生可能エネルギー / 地域資源管理の社会的技術 / 地域コミュニティと〈共感する他者〉 |
研究成果の概要 |
近年の欧州を中心とする農山村研究の成果である「ネオ内発的発展論」の学術的動向や研究実施者の従前の研究をふまえ、「地域資源管理の社会的技術」の構築に向けた視点のうち、地域コミュニティと〈共感する他者〉の相互作用の実態と、その獲得戦略に着目した研究を行った。伊那市、宮田村、みなかみ町、上田市、諏訪市、松本地域の6地点で主な事例研究を実施した。長野県内77市町村をモデルケースとした、遠隔地域間連携に関するデータベースを整えた。「地域資源管理の社会的技術」の体系化と確立に向けた理論研究を行った。研究期間中に3冊の図書、8つの論文、16回の学会発表等の成果を発信した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地域コミュニティと〈共感する他者〉の相互作用をとらえる視点は、従前の日本の先行研究になかったわけではないが、多くは都市-農村交流による活性化という文脈に限られ、地域資源の資源化やマネジメントのあり方を検討するガバナンスの側面からの考察はされてこなかった。本研究プロジェクトは8県と境を接し、多数の河川の上流域という構造的特質を有する長野県を研究拠点とし、他地域と多様に形成されている「縁」が地域課題解決の鍵となるのか、という問いを、社会的課題解決の実践的文脈と理論的文脈の双方において検討した点に社会的意義を有する。
|