• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「地方消滅」言説下における、脱「選択と集中」型まちづくり形成過程に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04132
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関徳島大学

研究代表者

矢部 拓也  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 教授 (20363129)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードまちづくり / 縮小社会 / ソーシャルイノベーション / 地方都市 / インバウンド / サイクルツーリズム / 地方創生 / DAO / クルージング / ポスト コロナ禍 / 新型コロナウイルス / 中心市街地活性化 / 公民連携 / 再開発 / リノベーション / 社会的企業 / 社会学
研究成果の概要

当初、想定されていた、日本型新自由主義の「保守主義的・中央集権的潮流」は、その規範的性格から、コロナ対策として、三密を避ける「新しい生活様式」への移行から、一斉にその活動を中止した。同様に、保守主義レジームに関わる活動も休止された。結果的に、権威によらない、自由主義的レジームに位置づく活動がポスト・コロナ禍のまちづくりにおいては重要な要因となり、たくましく動き出していた。インバウンド観光まちづくりなどの復活が速いと思われ、ソーシャルイノベーション型産業型まちづくりの活動は、当初の予想と反して、行政主導の日本型新自由主義的活動に収れんされずに自律的に動き出している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究途中からコロナ禍にみまわれ、本研究対象であるまちづくり活動の大半が活動を休止した。そのため、本研究の目的を一部変更し、このようなコロナ禍においても活動を継続している、いち早く活動を再開するまちづくり活動の参与観察とし、ポスト・コロナ時代のまちづくりの行方を探索する研究を行っている点は同時代のまちづくり活動記録として学術的意義、社会的意義があると考えられる。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ワーケーションを通じた地域課題解決の可能性 : コロナ禍におけるワーケーション実証実験「WORK & STAY KAMIKATSU PROGRAM」を事例として2022

    • 著者名/発表者名
      松本卓也・矢部拓也
    • 雑誌名

      人と地域共創センター紀要

      巻: 31 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「多様化するまちづくりの人と資源 ―まちづくりの新たな理論化にむけてー」改め,「コロナ時代における地域社会の断絶と未来 ―『コミュニティ』は維持されるのかー」2021

    • 著者名/発表者名
      矢部拓也
    • 雑誌名

      地域社会学年報

      巻: 33

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域自立の社会学 「地方創生」時代の地域の持続可能性2020

    • 著者名/発表者名
      矢部拓也,山岸達矢
    • 雑誌名

      地域社会学年報

      巻: 32 ページ: 5-15

    • NAID

      130008120875

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域自立の社会学「地方創生」時代の地域の持続可能性2020

    • 著者名/発表者名
      矢部拓也 山岸達矢
    • 雑誌名

      地域社会学年報

      巻: 32 ページ: 5-15

    • NAID

      130008120875

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 反知性主義としてのまちづくりと地方創生2018

    • 著者名/発表者名
      矢部拓也
    • 雑誌名

      社会科学研究

      巻: 32 ページ: 78-96

    • NAID

      120006556313

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] ガイド付きサイクリングツアーアクティビティ調査報告 ー徳島県吉野川市、阿南市、徳島市でのフィールドを事例としてー(ポスターセッション)2022

    • 著者名/発表者名
      矢部拓也、真鍋祐樹、原田真、萬川奨
    • 学会等名
      第9回自転車利用環境向上会議 in さいたま
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 地域に帰する自転車観光へ2022

    • 著者名/発表者名
      矢部拓也
    • 学会等名
      第9回自転車利用環境向上会議 in さいたま サイクルーリズム分科会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 2年目を迎えたコロナ時代におけるZOOMによる遠隔授業のあり方ー1年生必修キャリアプラン入門を事例としてー2022

    • 著者名/発表者名
      矢部拓也
    • 学会等名
      第17回大学教育カンファレンスin徳島
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナ時代におけるZOOMによる遠隔授業のあり方ー1年生必修キャリアプラン入門を事例としてー2021

    • 著者名/発表者名
      矢部拓也
    • 学会等名
      大学教育カンファレンス
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域自立の社会学 地方創生時代の地域の持続可能性2019

    • 著者名/発表者名
      矢部拓也 山岸達矢
    • 学会等名
      地域社会学会 第44回大会 シンポジウム司会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 都市空間形成の公共性を支える事業性 ―再開発の論理とリノベーションの論理―2019

    • 著者名/発表者名
      山岸達矢 矢部拓也
    • 学会等名
      地域社会学会 研究例会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学と地域の連携によるまちづくり人材の育成2018

    • 著者名/発表者名
      矢部拓也
    • 学会等名
      計画行政学会四国支部会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 反知性主義としてのまちづくりと公共性2018

    • 著者名/発表者名
      矢部拓也
    • 学会等名
      計画行政学会第41回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 都市における共同性の構築・再構築をめぐる可能性と課題へのコメント2018

    • 著者名/発表者名
      矢部拓也
    • 学会等名
      地域社会学会第43回シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 都市科学事典2021

    • 著者名/発表者名
      横浜国立大学都市科学部編,佐土原聡編集代表,吉原直樹編集総括監修,饗庭伸他289人,矢部拓也
    • 総ページ数
      1052
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      9784861107344
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi